イーストコモンズ清澄白河セントラルタワー  ( 住宅 )

特定建築物概要

建築物環境計画書 作成時期完了 
特定建築物の名称イーストコモンズ清澄白河セントラルタワー 
特定建築物の所在地江東区白河四丁目3番1号 
特定建築主氏名白河・三好地区市街地再開発組合  理事長  内海 三郎 
住所 〒135-0021
東京都江東区白河四丁目2番5号 
設計者氏名株式会社 松田平田設計   代表取締役 中園 正樹 
住所 〒107-8448
東京都港区元赤坂一丁目5番17号 
施工者氏名戸田建設株式会社 東京支店 常務執行役員支店長 菊池 啓之 
住所 〒104-8388
東京都中央区京橋一丁目7番1号 
新築・増築の区別新築 工事期間(予定)
工事着手工事完了
平成16年2月1日 平成18年5月9日 
敷地面積7,070.30 ㎡ 建築面積4,596.05 ㎡ 延べ面積57,624.34 ㎡
用途別床面積住宅48,319.52 ㎡ 集会所等0.00 ㎡
ホテル等0.00 ㎡ 工場等(駐車場を含む)6,841.92 ㎡
病院等0.00 ㎡ その他() 0 ㎡
百貨店等2,462.90 ㎡ () 0.00 ㎡
事務所等0.00 ㎡ () 0.00 ㎡
学校等0.00 ㎡ () 0.00 ㎡
飲食店等0.00 ㎡ () 0.00 ㎡
建築物の高さ116.70m(最高高さ) 階数地上33階、塔屋2階、地下2階 
構造RC(鉄筋コンクリート)造、一部S(鉄骨)造 

▼ページトップ

環境への配慮のための措置の概要

 
品確法に基づく住宅性能表示省エネルギー対策等級3(設計・建設)を取得。 
品確法に基づく住宅性能表示省維持管理対策共用部専用部共に等級3(設計・建設)を取得。 
品確法に基づく住宅性能表示省劣化対策等級3(設計・建設)を取得。 
自然エネルギーの利用に配慮(ボイドスペース) 
エコマテリアルの利用(杭に高炉セメントを使用) 
オゾン層保護に配慮(断熱材発泡剤、空調機冷媒) 
雨水を散水に利用 
建物上に樹木を植栽 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

▼ページトップ

棒グラフによる環境配慮の措置の評価

Ⅰ.建築物の熱負荷の低減 建築物の形状・配置 外壁・屋根の断熱窓部の熱負荷の低減 1点
Ⅱ.自然エネルギーの直接利用自然エネルギーの直接利用1点
自然エネルギーの変換利用0点
Ⅲ.エコマテリアル再生骨材等利用0点
混合セメント等利用1点
リサイクル鋼材利用適用なし
オゾン層の保護等断熱材用発泡剤1点
Ⅳ.長寿命化等維持管理、更新、改修、用途の変更等の自由度の確保2点
躯体の劣化対策1点
Ⅴ.水循環雑用水利用1点
雨水浸透適用なし
Ⅵ.緑化地上部における樹木の植栽等に係る事項0点
建築物上における樹木、芝、草花等の植栽に係る事項0点
建築物上における樹木の植栽に係る事項1点

▼ページトップ

エネルギー使用の合理化

Ⅰ.建築物の熱負荷の低減

外壁・屋根の断熱 窓部の熱負荷の低減

取組状況の評価 (評点/最高点) 1/2

外壁及び屋根の断熱に係る事項外壁現場発泡硬質ウレタンフォーム吹付 厚さ20mm 
屋根ポリスチレンフォーム敷き込み 厚さ60mm (外断熱) 
窓部の日射遮へい及び断熱に係る事項全住戸にバルコニー及び庇を設置し窓の日射遮蔽を行う 
断熱複層ガラスの設置 フロート 8mm+空気層 6mm+フロート 5mm 
その他の事項品確法に基づく住宅性能表示 温熱環境(省エネルギー対策)等級3を取得(設計・建設共) 
 
外壁の断熱の仕様断熱材現場発泡硬質ウレタンフォーム 
厚さ20.00 mm
熱抵抗値0.97 ㎡・K/W
熱貫流率0.00 W/㎡・K
屋根の断熱の仕様断熱材ポリスチレンフォーム 
厚さ60.00 mm
熱抵抗値2.14 ㎡・K/W
熱貫流率0.00 W/㎡・K
床(外気に接する部分)の断熱の仕様断熱材現場発泡硬質ウレタンフォーム 
厚さ30.00 mm
熱抵抗値1.46 ㎡・K/W
熱貫流率0.00 W/㎡・K
床(その他の部分)の断熱の仕様断熱材該当箇所なし 
厚さ0.00 mm
熱抵抗値0.00 ㎡・K/W
熱貫流率0.00 W/㎡・K
土間床等の外周部(外気に接する部分)の断熱の仕様)断熱材該当箇所なし 
厚さ0.00 mm
熱抵抗値0.00 ㎡・K/W
熱貫流率0.00 W/㎡・K
土間床等の外周部(その他の部分)の断熱の仕様断熱材該当箇所なし 
厚さ0.00 mm
熱抵抗値0.00 ㎡・K/W
熱貫流率0.00 W/㎡・K
開口部の建具の断熱の仕様建具1形態引き違い窓 
材質アルミ 
構造 
ガラスの種類断熱複層ガラス 
機密性等級A-4 
建具2形態片開き扉(玄関) 
材質スチール 
構造フラッシュ 
ガラスの種類 
機密性等級A-2 
熱貫流率0.00 W/㎡・K
年間暖冷房負荷0.00 MJ/㎡・年
熱損失係数0.00 W/㎡・K
夏季日射取得係数
窓の夏季日射侵入率

▼ページトップ

Ⅱ.自然エネルギーの利用

自然エネルギーの直接利用

取組状況の評価 (評点/最高点) 1/1

自然採光を利用したシステムに係る事項ロの字に囲まれた共用廊下は全層吹抜け(ボイドスペース) 
風を利用したシステムに係る事項ロの字に囲まれた共用廊下は全層吹抜け(ボイドスペース) 
その他の事項特になし 

▼ページトップ

再生可能エネルギーの変換利用

取組状況の評価 (評点/最高点) 0/1

太陽光発電設備に係る事項利用の有無 無  
利用形態 
太陽光発電による容量0.00 kW
設置面積0.00 ㎡
太陽熱を利用したシステムに係る事項利用の有無 無  
利用形態 
太陽熱利用による容量0.00 kW
設置面積0.00 ㎡
その他の事項特になし 
その他の再生可能エネルギー利用の仕様及び容量等 
年間自然エネルギー利用量0.00 MJ/年

▼ページトップ

省エネルギーシステム

設備システムの省エネルギー

設備システムの省エネルギー概要エレベーター・給水ポンプの動力(モーター)のインバーター制御 
共用廊下照明スケジュール制御 
 
詳細 
 
 

▼ページトップ

資源の適正利用

Ⅲ.エコマテリアル

再生骨材等利用

取組状況の評価 (評点/最高点) 0/1

再生骨材等を利用したコンクリート等の使用の有無 無  
種類チェックなし再生骨材  
チェックなしその他  
 
利用部位 

▼ページトップ

混合セメント等利用

取組状況の評価 (評点/最高点) 1/1

混合セメント等の利用の有無 有  
種別チェックあり高炉B種  
チェックなし高炉C種  
チェックなしフライアッシュB種  
チェックなしフライアッシュC種  
チェックなしその他  
 
利用部位杭 

▼ページトップ

リサイクル鋼材利用

取組状況の評価 (評点/最高点) 適用なし

リサイクル鋼材の利用の有無 無  
構造材料への利用の程度チェックなし大半の部位に利用  
チェックなし特定の部位に利用  
利用部位 

▼ページトップ

エコマテリアル利用

エコマテリアル利用概要F☆☆☆☆の内装材及び接着剤等を使用 
 
 
詳細 
 
 

▼ページトップ

オゾン層の保護等

断熱材用発泡剤

取組状況の評価 (評点/最高点) 1/1

主として使用する断熱材の種類現場発泡硬質ウレタンフォーム、ポリスチレンフォーム 
利用部位外壁、屋根スラブ 
発泡剤を利用している断熱材の有無 有  
発泡剤の種類チェックなしハイドロクロロフルオロカーボン  
 
チェックありその他  
HFC(ハイドロフルオロカーボン)245fa/365mfc 
オゾン層破壊係数0.000 
地球温暖化係数950 

▼ページトップ

空気調和設備用冷媒

空気調和設備用冷媒概要共用部:R410A 
住宅部:R410A 
詳細オゾン層破壊係数 :0 
地球温暖化係数 :1980 

▼ページトップ

Ⅳ.長寿命化等

維持管理、更新、改修、用途の変更等の自由度の確保

取組状況の評価 (評点/最高点) 2/2

専用配管の維持管理に係る事項概要さや管ヘッダー工法の採用 品確法に基づく維持管理対策(専用配管)等級3を取得(設計・建設共) 
詳細 
共有配管の維持管理に係る事項概要3階毎に掃除口を設置 品確法に基づく維持管理対策(共用配管)等級3を取得(設計・建設共) 
詳細 
更新・改修、用途の変更等への対応に係る事項概要階高 3,050mm、梁下の高さ 2,050mm 
戸境壁 乾式ボード 9.5mm+15mm+12.5mm+(両面)ノンスタッド構造 グラスウール 厚25mm 
詳細 
 

▼ページトップ

躯体の劣化対策

取組状況の評価 (評点/最高点) 1/1

水セメント比に係る事項50 %以下
かぶり厚さに係る事項概要品確法に基づく劣化対策等級3を取得(設計・建設共) 
詳細 
躯体の保護に係る事項概要外壁主要部タイル張り、一部アクリル系吹付け  
 
詳細 
 
鉄筋コンクリート造及び鉄骨鉄筋コンクリート造以外の構造における躯体の耐久性の向上に係る事項概要特になし 
詳細 

▼ページトップ

Ⅴ.水循環

雑用水利用

取組状況の評価 (評点/最高点) 1/1

雑用水の利用の有無 有  
雑用水の利用方式チェックなし個別循環  
チェックなし地区循環  
チェックなし広域循環  
チェックなし工業用水利用  
チェックあり雨水利用  
広域循環方式による再生水の供給区域の内外 外  
再生水の供給エリア名 
原水種別(個別循環方式、地区循環方式又は雨水利用方式の場合)チェックなし洗面所及び給湯室排水  
チェックなし冷却水  
チェックなし厨房排水  
チェックなしプール排水  
チェックあり雨水  
チェックなしその他  
 
利用先チェックなし便所洗浄水  
チェックあり散水用水  
チェックなし修景用水  
チェックなしその他  
 
個別循環方式、地区循環方式、雨水利用方式の場合処理方式塩素滅菌処理 
計画水量13.20 立方メートル/日
雨水利用の場合貯留槽(沈砂槽を含む。)容量210.33 立方メートル
集水面積8,696.95 ㎡

▼ページトップ

雨水浸透

取組状況の評価 (評点/最高点) 適用なし

敷地の状況地形:平坦、地質:シルト層、地下水位:GL 約-2m 
雨水浸透の方法チェックなし雨水浸透ます  
チェックなし雨水浸透トレンチ  
チェックなし透水性舗装  
チェックなし地表面の緑地化  
チェックなしその他  
地下水位が高い為、雨水浸透は行わない 
雨水浸透量0.00 立方メートル
雨水浸透の能力0.00 mm/時

▼ページトップ

自然環境の保全

Ⅵ.緑化

緑の量の確保

取組状況の評価 (評点/最高点) 0/1

東京における自然の保護と回復に関する条例チェックあり第14条に該当  
チェックなし第47条に該当  
チェックなし第48条に該当  
地上部における樹木の植栽等に係る事項外構において樹木や地被植物による緑化を計画(楠、ケヤキ、ヤマボウシ等の高木サザンカ、コテマリ等の中低木) 
地上部の樹木の植栽等のなされた部分の面積(A)845.57 ㎡
東京における自然の保護と回復に関する条例施行規則の基準面積(B)742.26 ㎡
東京における自然の保護と回復に関する条例施行規則の基準に対する割合(A/B)113.91 %

取組状況の評価 (評点/最高点) 0/1

建築物上における樹木、芝、草花等の植栽に係る事項2階屋上部においてハナミズキ、キンモクセイ、ブルーヘブン等の中木やサツキ、ツツジ類ヒイラギ、ナンテン等の低木及び地被植物による緑化を計画を積極的に行っている 
建築物上の樹木、芝、草花等の植栽のなされた部分の面積(C)292.44 ㎡
東京における自然の保護と回復に関する条例施行規則の基準面積(D)159.60 ㎡
東京における自然の保護と回復に関する条例施行規則の基準に対する割合(C/D)183.20 %

取組状況の評価 (評点/最高点) 1/1

建築物上における樹木の植栽に係る事項植栽の有無 有  
概要2階屋上部において中木や低木による緑化を計画 
建築物上の樹木の植栽のなされた部分の面積(E)292.44 ㎡
東京における自然の保護と回復に関する条例施行規則の基準面積(F)31.92 ㎡
東京都建築物環境配慮指針別表第一の基準に対する割合(E/F)916.20 %

▼ページトップ

動植物の生息・生育環境への配慮

動植物の生息・生育環境への配慮概要特になし 
 
 
詳細 
 
 

▼ページトップ

外部熱環境の改善

外部熱環境の改善

地上部及び建築物の被覆への配慮概要特になし 
 
 
概要 
 
 

▼ページトップ

(問合せ先)
東京都環境局 都市地球環境部 環境都市づくり課 建築物係
〒163-8001 新宿区西新宿2-8-1 第二本庁舎8階
TEL:03-5388-3536 FAX:03-5388-1380
メールによる問い合わせは↓
building@kankyo.metro.tokyo.jp