世田谷清掃工場 ( 工場 )
建築物環境計画書 作成時期 | 完了 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
特定建築物の名称 | 世田谷清掃工場 | ||||||||
特定建築物の所在地 | 東京都世田谷区大蔵一丁目1番1号 | ||||||||
特定建築主 | 氏名 | 東京二十三区清掃一部事務組合 管理者 多田 正見 | |||||||
住所 |
〒102-0072 東京都千代田区飯田橋三丁目5番1号 | ||||||||
設計者 | 氏名 | 飛島建設株式会社 一級建築士事務所 管理建築士 大野 豊 | |||||||
住所 |
〒102-8332 東京都千代田区三番町2番地 | ||||||||
施工者 | 氏名 | 川重・飛島・地崎建設共同企業体 | |||||||
住所 |
〒105-0013 東京都港区浜松町二丁目4番1号 | ||||||||
新築・増築の区別 | 新築 | 工事期間(予定) |
| ||||||
敷地面積 | 30,703.52 ㎡ | 建築面積 | 9,982.57 ㎡ | 延べ面積 | 33,288.01 ㎡ | ||||
用途別床面積 | 住宅 | 0.00 ㎡ | 集会所等 | 0.00 ㎡ | |||||
ホテル等 | 0.00 ㎡ | 工場等(駐車場を含む) | 30,985.63 ㎡ | ||||||
病院等 | 0.00 ㎡ | その他(計量棟) | 237.69999999999999 ㎡ | ||||||
百貨店等 | 0.00 ㎡ | (添乗員待機所) | 43.20 ㎡ | ||||||
事務所等 | 1,889.84 ㎡ | (廃材置場・油庫) | 60.00 ㎡ | ||||||
学校等 | 0.00 ㎡ | (自動洗車棟) | 71.64 ㎡ | ||||||
飲食店等 | 0.00 ㎡ | () | 0.00 ㎡ | ||||||
建築物の高さ | 31.0m | 階数 | 地下2階、地上7階、PH1階 | ||||||
構造 | RC造(地下部分) + SRC造(1F~4F) + S造(5F~7F) |
1.都立砧公園に隣接した緑豊な立地を考慮し、既存樹木を移植等により極力残し、必要緑化面積を十分に満たす緑化計画とし、環境保全、 |
周辺環境保護に努めた。 |
2.太陽光発電設備の設置及び、場内の空調、給湯には焼却余熱を利用する等、省エネルギーシステムを採用し環境負荷の低減に努めた。 |
3.環境保全の観点から窒素酸化物等の排ガスデーターは屋外に設置した排ガス状況表示盤にて常時表示した。 |
4.雨水は施設内でプラント用として再利用し、工場のプラント設備排水は、用水処理設備により処理し、減温塔噴霧水、溶融排ガス冷却装置噴霧水 |
に再利用した。 |
棒グラフによる環境配慮の措置の評価
取組状況の評価 (評点/最高点)
建築物の形状及び配置に係る事項 | 長辺側112m×短辺側83.5mのほぼ長方形の建築物である。 管理部分、コア部分は南側に配置するとともに、開口部にはペアガラス入りサッシを採用し、南面以外は極力開口を少なくした。また屋上緑化、壁面緑化を設け熱負荷の低減を図った。 | |
---|---|---|
外壁及び屋根の断熱に係る事項 | 外壁 | ALC版 厚100mm |
屋根 | ALC版 厚100mm | |
窓部の断熱に係る事項 | 管理部分の窓には、ペアガラスを使用した | |
窓部の日射遮へいに係る事項 | 特になし | |
その他の事項 | 概要 | 特になし |
詳細 | ||
主たる外壁の仕様 | 位置及び方位 | 3階まで全面RC造・3階以上は全面ALC版+一部RC造 |
断熱材 | ALC版 | |
厚さ | 100.00 mm | |
熱貫流率 | 1.70 W/㎡・年 | |
屋根の仕様 | 断熱材 | ALC版 |
厚さ | 100.00 mm | |
熱貫流率 | 1.70 W/㎡・年 | |
窓部の仕様 | 窓面積の外壁面積比 | 6.80 % |
ガラスの種類 | ペアガラス | |
ブラインドの有無 | 有 | |
開口部の日射遮へい係数 | 0.00 | |
PALの値 | 0.00 MJ/㎡・年 | |
PALの基準値 | MJ/㎡・年 |
取組状況の評価 (評点/最高点) 1/2
自然採光を利用したシステムに係る事項 | ごみバンカ、プラットホーム、焼却炉室にトップライトを設置し、外光を利用した照明計画とした | |
---|---|---|
風を利用したシステムに係る事項 | 特になし | |
パッシブソーラーシステムの利用に係る事項 | 特になし | |
地中熱の利用に係る事項 | 特になし | |
その他の事項 | 特になし | |
再生可能エネルギーの利用に伴う年間一次エネルギー消費量の低減量 | エネルギー種別 | |
低減量 | 0.00 MJ/年 |
取組状況の評価 (評点/最高点) 1/2
太陽光発電設備に係る事項 | 利用の有無 | 有 |
---|---|---|
利用形態 | 商用電源との系統連係 | |
太陽光発電による容量 | 117.00 kW | |
設置面積 | 1,010.00 ㎡ | |
太陽熱を利用したシステムに係る事項 | 利用の有無 | 無 |
利用形態 | ||
太陽熱利用による容量 | 0.00 kW | |
設置面積 | 0.00 ㎡ | |
その他の事項 | 特になし | |
その他の再生可能エネルギー利用の仕様及び容量等 | ||
年間再生可能エネルギー利用量 | 0.00 MJ/年 |
取組状況の評価 (評点/最高点) 1/2
設備の概要 | ![]() | |||
---|---|---|---|---|
![]() | ||||
![]() | ||||
![]() | ||||
![]() | ||||
該当しない | ||||
機器の選定 | 該当しない | |||
設備機器のシステムの構築に係る事項 | 該当しない | |||
冷熱源の容量(kW) | 0.00 kW | |||
冷熱源の容量(kW/㎡) | 0.0000 kW/㎡ | |||
温熱源の容量(kW) | 0.00 kW | |||
温熱源の容量(kW/㎡) | 0.0000 kW/㎡ | |||
熱源機器の構成 | ||||
コージェネレーションシステム(導入している場合) | 形式 | 該当しない | ||
排熱利用の有無 | 無 | |||
利用先 | 該当しない | |||
発電容量 | 容量 | 0.00 kW | ||
台数 | 0.00 台 | |||
発電効率 | 0.00 % | |||
発電割合(発電容量/契約電力量) | 0.00 % | |||
排熱利用率 | 0.00 % | |||
総合効率 | 0.00 % | |||
蓄熱槽(導入している場合) | 形式 | 該当しない | ||
蓄熱槽設置場所 | 該当しない | |||
蓄熱容量 | 0.00 ![]() | |||
蓄熱量 | 0.00 MJ | |||
ピーク負荷日の夜間移行率 | 0.00 % | |||
その他の事項 | 概要 | 該当しない | ||
詳細 |
設備の概要 | インテリアゾーン | 該当しない |
---|---|---|
ペリメータゾーン | 該当しない | |
空気調和負荷の低減に係る事項 | 該当しない | |
送風のための動力の低減に係る事項 | 該当しない | |
その他の事項 | 該当しない | |
年間空調消費エネルギー量 | 0.00 MJ/年 | |
年間空調仮想空調負荷 | 0.00 MJ/年 | |
空調負荷基準値 | 0.00 |
設備機器のシステムの構築に係る事項 | 該当しない |
---|---|
制御のシステムの構築に係る事項 | 該当しない |
その他の事項 | 該当しない |
年間換気消費エネルギー量 | 0.00 MJ/年 |
年間仮想換気消費エネルギー量 | 0.00 MJ/年 |
換気消費エネルギー基準値 | 0.00 |
設備機器のシステムの構築に係る事項 | 高効率照明器具の採用 |
---|---|
制御のシステムの構築に係る事項 | 特になし |
その他の事項 | 特になし |
年間照明消費エネルギー量 | 5,465,918.40 MJ/年 |
年間仮想照明消費エネルギー量 | 6,823,717.60 MJ/年 |
照明消費エネルギー基準値 | 1.00 |
給湯方式 | 中央方式 |
---|---|
給湯温度 | 60.00 ℃ |
設備機器のシステムの構築に係る事項 | 配管:GW20mm(100A以上は25mm) 機器:GW50mm |
その他の事項 | 焼却余熱を利用した給湯システム |
年間給湯消費エネルギー量 | 414,000.00 MJ/年 |
年間仮想給湯負荷 | 250,000.00 MJ/年 |
給湯消費エネルギー基準値 | 1.90 |
設備の概要 | 該当しない |
---|---|
その他の事項 | 該当しない |
年間エレベーター消費エネルギー量 | 0.00 MJ/年 |
年間仮想エレベーター消費エネルギー量 | 0.00 MJ/年 |
エレベータ消費エネルギー基準値 | 0.00 |
採用した手法 | 特になし |
---|---|
容量・効果等 |
設備システム全体のエネルギー利用の低減率(ERR) | 23.92 % |
---|---|
エネルギーの使用の合理化に関する性能の目標値(ERR) | % |
取組状況の評価 (評点/最高点) 1/2
電気、ガス及び冷温熱のエネルギーの量並びに給水量の計量設備の系統別の設置に係る事項 | 概要 | 電気(焼却用・灰溶融用・建築用)、給水メーター(プラント用・冷却水用・飲料用・雑用水用)を系統別に設置した |
---|---|---|
詳細 | ||
BEMSの導入に係る事項 | 概要 | 特になし |
詳細 | ||
その他の運用上の事項 | 概要 | 特になし |
詳細 |
取組状況の評価 (評点/最高点)
地域冷暖房区域の指定の有無 | 無 | |
---|---|---|
地域冷暖房の熱の受入れの有無 | 無 | |
その他のエネルギーの効率的利用を行うシステム | ||
地域冷暖房区域の名称 | 特になし | |
契約容量 | 蒸気 | 0.00 kW |
温水 | 0.00 kW | |
冷水 | 0.00 kW |
取組状況の評価 (評点/最高点) 0/1
再生骨材等を利用したコンクリート等の使用の有無 | 無 |
---|---|
種類 | ![]() |
![]() | |
利用部位 |
取組状況の評価 (評点/最高点) 1/1
混合セメント等の利用の有無 | 有 |
---|---|
種別 | ![]() |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
利用部位 | 地下部の躯体(杭・耐圧盤) |
取組状況の評価 (評点/最高点) 0/1
リサイクル鋼材の利用の有無 | 無 |
---|---|
構造材料への利用の程度 | ![]() |
![]() | |
利用部位 |
エコマテリアル利用 | 概要 | 焼却灰スラグの利用(アスファルト舗装のアスファルト混合物、インターロッキング、 |
---|---|---|
ブロック等のコンクリート二次製品、埋め戻し材の一部) | ||
詳細 | ||
取組状況の評価 (評点/最高点) 1/1
主として使用する断熱材の種類 | 発泡硬質ウレタンフォーム | |
---|---|---|
発泡剤を利用している断熱材の有無 | 有 | |
発泡剤の種類 | ![]() | |
![]() | ||
HFC-245fa.HFC-365mfc | ||
オゾン層破壊係数 | 0.000 | |
地球温暖化係数 | 950 |
取組状況の評価 (評点/最高点) 1/1
採用した空気調和設備の冷媒の種類1 | 種類 | 代替フロン冷媒の採用 |
---|---|---|
利用場所 | 中央制御室、電気室他 | |
量 | 230.00 kg | |
オゾン層破壊係数 | 0.000 | |
地球温暖化係数 | 000 | |
採用した空気調和設備の冷媒の種類2 | 種類 | |
利用場所 | ||
量 | 0.00 kg | |
オゾン層破壊係数 | 0.000 | |
地球温暖化係数 | 000 |
取組状況の評価 (評点/最高点) 1/1
維持管理の容易性に係る事項 | 概要 | 工場部分において、メンテナンススペース及び機器搬入ルートを確保した |
---|---|---|
詳細 | ||
更新、改修、用途の変更への対応に係る事項 | 概要 | 階高:B2-B1・B1-1F:6.0m、1-3F:6.5m、3-4F・4-5F:4.0m、5-6F:4.5m、6-7F:5.5m |
設計荷重:地下2F(ごみピット):6250kg/m2、1F~7F:500kg/m2 | ||
階高(基準階部分) | 6.50 m | |
天井高(基準階部分) | 0.00 m | |
OAフロア高(基準階部分) | 0.00 cm | |
設計荷重(基準階部分) | 500.00 N/㎡ |
取組状況の評価 (評点/最高点) 0/1
水セメント比に係る事項 | 60 %以下 | |
---|---|---|
かぶり厚さに係る事項 | 概要 | 建築基準法施行令に規定されている鉄筋のかぶり厚さに10mm割増しして、設計かぶり厚さとした。なお、外部に面する部位については、かぶりとは別に15mm程度のコンクリート増し打ちを施した。 |
詳細 | ||
躯体の保護に係る事項 | 概要 | 外壁:タイル貼、吹付タイル |
詳細 | ||
鉄筋コンクリート造及び鉄骨鉄筋コンクリート造以外の構造における躯体の耐久性の向上に係る事項 | 概要 | 原則として、素地調整後にさび止め塗装を行った。 |
詳細 |
取組状況の評価 (評点/最高点)
構造材の再使用及び再生利用に係る事項 | 概要 | 特になし |
---|---|---|
詳細 | ||
内装材及び外装材の再使用又は再生利用に係る事項 | 概要 | 特になし |
詳細 |
取組状況の評価 (評点/最高点) 1/1
雑用水の利用の有無 | 有 | |
---|---|---|
雑用水の利用方式 | ![]() | |
![]() | ||
![]() | ||
![]() | ||
![]() | ||
広域循環方式による再生水の供給区域の内外 | 外 | |
再生水の供給エリア名 | ||
原水種別(個別循環方式、地区循環方式又は雨水利用方式の場合) | ![]() | |
![]() | ||
![]() | ||
![]() | ||
![]() | ||
![]() | ||
利用先 | ![]() | |
![]() | ||
![]() | ||
![]() | ||
防火用水 | ||
個別循環方式、地区循環方式、雨水利用方式の場合 | 処理方式 | 沈砂、砂ろ過、塩素滅菌 |
計画水量 | 240.00 ![]() | |
雨水利用の場合 | 貯留槽(沈砂槽を含む。)容量 | 310.00 ![]() |
集水面積 | 6,207.00 ㎡ |
取組状況の評価 (評点/最高点) 1/1
敷地の状況 | 扇状地性の台地である武蔵野台地に位置し、ローム層・粘土質火山灰・砂礫層・東京層という順に重なっている。地下水位はGL-3~7mを示す。 |
---|---|
雨水浸透の方法 | ![]() |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
雨水貯留槽(1100m3)を計画。 | |
雨水浸透量 | 512.50 ![]() |
雨水浸透の能力 | 24.70 mm/時 |
取組状況の評価 (評点/最高点) 1/
東京における自然の保護と回復に関する条例 | ![]() | |
---|---|---|
![]() | ||
![]() | ||
地上部における樹木の植栽等に係る事項 | 計画敷地は都立砧公園に隣接した緑豊な立地である為、既存樹木を極力残し環境保全、周辺環境保護に努めた。樹種:ケヤキ・サクラ・ヒマラヤスギ等 | |
地上部の樹木の植栽等のなされた部分の面積(A) | 10,273.00 ㎡ | |
東京における自然の保護と回復に関する条例施行規則の基準面積(B) | 2,701.91 ㎡ | |
東京における自然の保護と回復に関する条例施行規則の基準に対する割合(A/B) | 380.21 % |
取組状況の評価 (評点/最高点) 1/1
建築物上における樹木、芝、草花等の植栽に係る事項 | 管理部門の屋上に植栽し断熱効果を図った。屋上緑化樹種:ハナカイドウ、エレガンテシマ等 また、壁面を緑化し、周辺からの眺望を考慮した。壁面緑化樹木:ヘデラ類等 |
---|---|
建築物上の樹木、芝、草花等の植栽のなされた部分の面積(C) | 2,552.30 ㎡ |
東京における自然の保護と回復に関する条例施行規則の基準面積(D) | 1,011.87 ㎡ |
東京における自然の保護と回復に関する条例施行規則の基準に対する割合(C/D) | 252.23 % |
取組状況の評価 (評点/最高点) 1/1
建築物上における樹木の植栽に係る事項 | 植栽の有無 | 有 |
---|---|---|
概 要 | 管理部門の屋上に植栽し断熱効果を図った。屋上緑化樹種:ハナカイドウ、エレガンテシマ等 | |
建築物上の樹木の植栽のなされた部分の面積(E) | 421.67 ㎡ | |
東京における自然の保護と回復に関する条例施行規則の基準面積(F) | 202.37 ㎡ | |
東京都建築物環境配慮指針別表第一の基準に対する割合(E/F) | 208.36 % |
動植物の生息・生育環境への配慮 | 概要 | 既存樹木を極力残し環境保全、周辺環境保護に努めた。 |
---|---|---|
既存樹木(約200本)を既存利用した。 | ||
詳細 | ||
地上部及び建築物の被覆への配慮 | 概要 | 特になし |
---|---|---|
詳細 | ||
- (問合せ先)
- 東京都環境局 都市地球環境部 環境都市づくり課 建築物係
- 〒163-8001 新宿区西新宿2-8-1 第二本庁舎8階
- TEL:03-5388-3536 FAX:03-5388-1380
- メールによる問い合わせは↓
- building@kankyo.metro.tokyo.jp