ガレリアグランデ ( 住宅 )
建築物環境計画書 作成時期 | 完了 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
特定建築物の名称 | ガレリアグランデ | ||||||||
特定建築物の所在地 | 東京都江東区有明1丁目2番11号 | ||||||||
特定建築主 | 氏名 | 株式会社 プロパスト代表取締役 森 俊一 正友地所株式会社 代表取締役 亀谷 敏明 | |||||||
住所 |
〒 〒106-3013 東京都港区六本木1-6-1 泉ガーデンタワー13F 〒102-0072 東京都千代田区飯田橋3-11-18 | ||||||||
設計者 | 氏名 | 前田建設工業株式会社一級建築士事務所 新藤 周一 | |||||||
住所 |
〒179-8903 東京都練馬区高松5-8 J.CITY | ||||||||
施工者 | 氏名 | 前田建設工業株式会社 関東支店 執行役員 支店長 友部 雄策 | |||||||
住所 |
〒102-8215 東京都千代田区九段北4-3-1 | ||||||||
新築・増築の区別 | 新築 | 工事期間(予定) |
| ||||||
敷地面積 | 7,744.00 ㎡ | 建築面積 | 3,114.15 ㎡ | 延べ面積 | 50,003.58 ㎡ | ||||
用途別床面積 | 住宅 | 42,793.69 ㎡ | 集会所等 | 0.00 ㎡ | |||||
ホテル等 | 0.00 ㎡ | 工場等(駐車場を含む) | 7,209.89 ㎡ | ||||||
病院等 | 0.00 ㎡ | その他() | 0 ㎡ | ||||||
百貨店等 | 0.00 ㎡ | () | 0.00 ㎡ | ||||||
事務所等 | 0.00 ㎡ | () | 0.00 ㎡ | ||||||
学校等 | 0.00 ㎡ | () | 0.00 ㎡ | ||||||
飲食店等 | 0.00 ㎡ | () | 0.00 ㎡ | ||||||
建築物の高さ | 99.25m | 階数 | 地上27階、地下1階 | ||||||
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
・敷地内に4mの舗道上空地を設けて街路樹を配置したこと、エントランス付近に水盤を設置した等により周辺環境の向上に努めた。 |
・歩道部分に高木を植え風環境に配慮した。 |
棒グラフによる環境配慮の措置の評価
![]() | 建築物の形状・配置 外壁・屋根の断熱窓部の熱負荷の低減 | ![]() |
![]() | 自然エネルギーの直接利用 | ![]() |
自然エネルギーの変換利用 | ![]() | |
![]() | 再生骨材等利用 | ![]() |
混合セメント等利用 | ![]() | |
リサイクル鋼材利用 | ![]() | |
![]() | 断熱材用発泡剤 | ![]() |
![]() | 維持管理、更新、改修、用途の変更等の自由度の確保 | ![]() |
躯体の劣化対策 | ![]() | |
![]() | 雑用水利用 | ![]() |
雨水浸透 | ![]() | |
![]() | 地上部における樹木の植栽等に係る事項 | ![]() |
建築物上における樹木、芝、草花等の植栽に係る事項 | ![]() | |
建築物上における樹木の植栽に係る事項 | ![]() |
取組状況の評価 (評点/最高点) 0/2
外壁及び屋根の断熱に係る事項 | 外壁 | 吹付け硬質ウレタンフォーム 厚25mm | |
---|---|---|---|
屋根 | 押出法ポリスチレンフォーム保温板3種b 厚25mm | ||
窓部の日射遮へい及び断熱に係る事項 | 四つ角部分を除く住戸では上階のバルコニーの奥行(D=1.4m程度)が日射遮蔽の機能を果たす。 | ||
窓部には日射遮蔽を図れるようにするためカーテンレールを設置した。 | |||
その他の事項 | 特になし | ||
外壁の断熱の仕様 | 断熱材 | 吹付け硬質ウレタンフォーム(熱伝導率 0.020W/mK) | |
厚さ | 25.00 mm | ||
熱抵抗値 | 1.25 ㎡・K/W | ||
熱貫流率 | 0.00 W/㎡・K | ||
屋根の断熱の仕様 | 断熱材 | 押出法ポリスチレンフォーム保温板3種b(熱伝導率 0.025W/mK) | |
厚さ | 25.00 mm | ||
熱抵抗値 | 1.00 ㎡・K/W | ||
熱貫流率 | 0.00 W/㎡・K | ||
床(外気に接する部分)の断熱の仕様 | 断熱材 | 吹付け硬質ウレタンフォーム(熱伝導率 0.020W/mK) | |
厚さ | 20.00 mm | ||
熱抵抗値 | 1.00 ㎡・K/W | ||
熱貫流率 | 0.00 W/㎡・K | ||
床(その他の部分)の断熱の仕様 | 断熱材 | 吹付け硬質ウレタンフォーム(熱伝導率 0.020W/mK) | |
厚さ | 20.00 mm | ||
熱抵抗値 | 1.00 ㎡・K/W | ||
熱貫流率 | 0.00 W/㎡・K | ||
土間床等の外周部(外気に接する部分)の断熱の仕様) | 断熱材 | 該当部位なし | |
厚さ | 0.00 mm | ||
熱抵抗値 | 0.00 ㎡・K/W | ||
熱貫流率 | 0.00 W/㎡・K | ||
土間床等の外周部(その他の部分)の断熱の仕様 | 断熱材 | 該当部位なし | |
厚さ | 0.00 mm | ||
熱抵抗値 | 0.00 ㎡・K/W | ||
熱貫流率 | 0.00 W/㎡・K | ||
開口部の建具の断熱の仕様 | 建具1 | 形態 | 窓(引き違い、FIX等) |
材質 | アルミ+ガラス | ||
構造 | 複層ガラス入り一重サッシュ | ||
ガラスの種類 | フロートガラス又は網入型板ガラス | ||
機密性等級 | A-4(2等級) | ||
建具2 | 形態 | 扉(片開き) | |
材質 | 鋼製 | ||
構造 | 両面フラッシュ構造 | ||
ガラスの種類 | なし | ||
機密性等級 | |||
熱貫流率 | 0.00 W/㎡・K | ||
年間暖冷房負荷 | 0.00 MJ/㎡・年 | ||
熱損失係数 | 0.00 W/㎡・K | ||
夏季日射取得係数 | 0 | ||
窓の夏季日射侵入率 | 0 |
取組状況の評価 (評点/最高点) 0/1
自然採光を利用したシステムに係る事項 | 特になし | |
---|---|---|
風を利用したシステムに係る事項 | 特になし | |
その他の事項 | 特になし |
取組状況の評価 (評点/最高点) 0/1
太陽光発電設備に係る事項 | 利用の有無 | 無 |
---|---|---|
利用形態 | ||
太陽光発電による容量 | 0.00 kW | |
設置面積 | 0.00 ㎡ | |
太陽熱を利用したシステムに係る事項 | 利用の有無 | 無 |
利用形態 | ||
太陽熱利用による容量 | 0.00 kW | |
設置面積 | 0.00 ㎡ | |
その他の事項 | 特になし | |
その他の再生可能エネルギー利用の仕様及び容量等 | なし | |
年間自然エネルギー利用量 | 0.00 MJ/年 |
設備システムの省エネルギー | 概要 | 給水ポンプ・エレベーターにはインバーター制御機種を採用した。 |
---|---|---|
共用部照明のタイムスケジュール制御を行う。 | ||
詳細 | ||
取組状況の評価 (評点/最高点) 0/1
再生骨材等を利用したコンクリート等の使用の有無 | 無 |
---|---|
種類 | ![]() |
![]() | |
利用部位 |
取組状況の評価 (評点/最高点) 0/1
混合セメント等の利用の有無 | 無 |
---|---|
種別 | ![]() |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
利用部位 |
取組状況の評価 (評点/最高点)
リサイクル鋼材の利用の有無 | 無 |
---|---|
構造材料への利用の程度 | ![]() |
![]() | |
利用部位 | 主要構造が鉄筋コンクリート造であるため、対象外である。 |
エコマテリアル利用 | 概要 | ホルムアルデヒドの発生を抑えるため、使用する内装材はF☆☆☆☆の製品を使用した。 |
---|---|---|
詳細 | ||
取組状況の評価 (評点/最高点) 1/1
主として使用する断熱材の種類 | 吹付け硬質ウレタンフォーム、押出法ポリスチレンフォーム保温板 |
---|---|
利用部位 | 外壁、屋根、床、断熱補強部等 |
発泡剤を利用している断熱材の有無 | 有 |
発泡剤の種類 | ![]() |
未定 | |
![]() | |
HFC-245fa及びHFC-365mfcの混合ガス | |
オゾン層破壊係数 | 0.000 |
地球温暖化係数 | 950 |
空気調和設備用冷媒 | 概要 | 共用部空調、一部居室の空調機はオゾン層破壊係数0(R410A)機種を採用した。 |
---|---|---|
詳細 | オゾン層破壊係数:0 | |
地球温暖化係数:1,980 |
取組状況の評価 (評点/最高点) 1/2
専用配管の維持管理に係る事項 | 概要 | 専用配管は、コンクリート躯体内に埋め込まず、配管は二重床内、天井内に配管し、 適切な位置に点検口を設けた。 | |
---|---|---|---|
詳細 | |||
共有配管の維持管理に係る事項 | 概要 | 共用配管は、貫通部を除きコンクリート躯体内に埋め込まず、 配管はメーターボックス共用配管スペース内とし、点検・清掃口を設けた。 | |
詳細 | |||
更新・改修、用途の変更等への対応に係る事項 | 概要 | 階高:3.20m以上、天井高:居室2.48m以上、廊下2.2m以上、梁下2.2m以上、水回り2.18m以上 | |
二重床:120mm~220mm(水廻り 220mm) 間仕切り壁は、LGS(軽鉄)下地の乾式工法を採用した。 | |||
詳細 | |||
取組状況の評価 (評点/最高点) 0/1
水セメント比に係る事項 | 55 %以下 | |
---|---|---|
かぶり厚さに係る事項 | 概要 | 直接土に接しない部分 耐力壁以外の壁又は床 屋内2cm 屋外3cm 耐力壁、柱又ははり 屋内3cm 屋外4cm 直接土に接する部分 壁、柱、床はり又は基礎の立ち上がり部分4cm 基礎(立ち上がり部分及び基礎コンクリートの部分を除く。)6cm |
詳細 | ||
躯体の保護に係る事項 | 概要 | 外壁:主要部分はタイル貼り、一部(バルコニー等)吹付タイル仕上げ |
詳細 | ||
鉄筋コンクリート造及び鉄骨鉄筋コンクリート造以外の構造における躯体の耐久性の向上に係る事項 | 概要 | 主要構造が鉄筋コンクリート造であるため、対象外である。 |
詳細 |
取組状況の評価 (評点/最高点) 0/1
雑用水の利用の有無 | 無 | |
---|---|---|
雑用水の利用方式 | ![]() | |
![]() | ||
![]() | ||
![]() | ||
![]() | ||
広域循環方式による再生水の供給区域の内外 | 外 | |
再生水の供給エリア名 | ||
原水種別(個別循環方式、地区循環方式又は雨水利用方式の場合) | ![]() | |
![]() | ||
![]() | ||
![]() | ||
![]() | ||
![]() | ||
利用先 | ![]() | |
![]() | ||
![]() | ||
![]() | ||
個別循環方式、地区循環方式、雨水利用方式の場合 | 処理方式 | |
計画水量 | 0.00 ![]() | |
雨水利用の場合 | 貯留槽(沈砂槽を含む。)容量 | 0.00 ![]() |
集水面積 | 0.00 ㎡ |
取組状況の評価 (評点/最高点)
敷地の状況 | 地形:平坦地な埋立地、地質:砂質土又はシルト、地下水位:設計GL -2m程度 |
---|---|
雨水浸透の方法 | ![]() |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
地下水位が高いため雨水浸透は行わず、全量下水道放流とする。 | |
雨水浸透量 | 0.00 ![]() |
雨水浸透の能力 | 0.00 mm/時 |
取組状況の評価 (評点/最高点) 0/1
東京における自然の保護と回復に関する条例 | ![]() | |
---|---|---|
![]() | ||
![]() | ||
地上部における樹木の植栽等に係る事項 | 敷地及び道路境界線沿いを中心に高木(クスノキ、ハクモクレン等)による列植、中木(イヌツゲ、キンモクセイ等)、低木(キリシマツツジ等)による緑地帯を形成を行い、特に敷地西側から南側には歩道上・広場状空地を設け、南側の水盤と併せてランドスケープの形成を図った。 | |
地上部の樹木の植栽等のなされた部分の面積(A) | 1,664.12 ㎡ | |
東京における自然の保護と回復に関する条例施行規則の基準面積(B) | 1,388.96 ㎡ | |
東京における自然の保護と回復に関する条例施行規則の基準に対する割合(A/B) | 119.81 % |
取組状況の評価 (評点/最高点) 0/1
建築物上における樹木、芝、草花等の植栽に係る事項 | 低層部屋上を芝により緑化した。 | |
---|---|---|
建築物上の樹木、芝、草花等の植栽のなされた部分の面積(C) | 239.78 ㎡ | |
東京における自然の保護と回復に関する条例施行規則の基準面積(D) | 225.90 ㎡ | |
東京における自然の保護と回復に関する条例施行規則の基準に対する割合(C/D) | 106.14 % |
取組状況の評価 (評点/最高点) 0/1
建築物上における樹木の植栽に係る事項 | 植栽の有無 | 無 |
---|---|---|
概要 | なし | |
建築物上の樹木の植栽のなされた部分の面積(E) | 0.00 ㎡ | |
東京における自然の保護と回復に関する条例施行規則の基準面積(F) | 45.18 ㎡ | |
東京都建築物環境配慮指針別表第一の基準に対する割合(E/F) | 0.00 % |
動植物の生息・生育環境への配慮 | 概要 | 特になし |
---|---|---|
詳細 | ||
地上部及び建築物の被覆への配慮 | 概要 | 特になし |
---|---|---|
概要 | ||
- (問合せ先)
- 東京都環境局 都市地球環境部 環境都市づくり課 建築物係
- 〒163-8001 新宿区西新宿2-8-1 第二本庁舎8階
- TEL:03-5388-3536 FAX:03-5388-1380
- メールによる問い合わせは↓
- building@kankyo.metro.tokyo.jp