グランドヒルズ三軒茶屋ヒルトップガーデン
(
住宅
)
建築物環境計画書 作成時期 | 完了 |
---|
特定建築物の名称 | グランドヒルズ三軒茶屋ヒルトップガーデン |
---|
特定建築物の所在地 | 世田谷区太子堂3丁目37番1号 |
---|
特定建築主 | 氏名 | 住友不動産株式会社
都市開発事業本部開発部長 遠藤 史能 |
---|
住所 |
〒160-0023 東京都新宿区西新宿二丁目4番1号 |
---|
設計者 | 氏名 | 株式会社 竹中工務店 1級建築士事務所 田中 隆吉 |
---|
住所 |
〒136-0075 東京都江東区新砂1丁目1-1 |
---|
施工者 | 氏名 | 株式会社 竹中工務店 太田 啓介 |
---|
住所 |
〒136-0075 東京都江東区新砂1丁目1-1 |
---|
新築・増築の区別 | 新築 | 工事期間(予定) | 工事着手 | 工事完了 |
---|
2006/10/18 | 2008/03/14 |
|
---|
敷地面積 | 14,105.48 ㎡
| 建築面積 | 8,747.14 ㎡
| 延べ面積 | 45,971.14 ㎡
|
---|
用途別床面積 |
住宅等
(分譲 戸
賃貸 戸)
| 38,870.89 ㎡
| 集会所等 | ㎡
|
---|
ホテル等 | ㎡
| 工場等 | 7,100.25 ㎡
|
---|
病院等 | ㎡
| その他() | ㎡
|
---|
百貨店等 | ㎡
|
()
| ㎡
|
---|
事務所等 | ㎡
|
()
| ㎡
|
---|
学校等 | ㎡
|
()
| ㎡
|
---|
飲食店等 | ㎡
|
()
| ㎡
|
---|
建築物の高さ | 37.90 m
| 階数 | |
---|
構造 | SRC造 RC造 S造 その他
( ) |
---|
▼ページトップ
UR都市機構が定めたデザインコードを遵守することで、敷地から建物までの距離を確保し、建物四周に多種の植物を植えることで、「歩いて楽しい」緑の風景を確保した。
また、全体を4棟に分割して垂直方向に三層構成とし、上階部分をセットバックさせることで、建物のボリューム(圧迫)感を低減させた。 |
▼ページトップ
 | 建築物の形状・配置 外壁・屋根の断熱 窓部の熱負荷の低減 |  |
 | 自然エネルギーの直接利用 |  |
自然エネルギーの変換利用 |  |
 | 設備システムの省エネルギー |  |
 | 再生骨材等利用 |  |
混合セメント等利用 |  |
リサイクル鋼材利用 |  |
 | 断熱材用発泡剤 |  |
 | 維持管理、更新、改修、用途の変更等の自由度の確保 |  |
躯体の劣化対策 |  |
 | 雑用水利用 |  |
雨水浸透 |  |
 | 緑の量の確保 |  |
緑の質の確保 |  |
 | 敷地と建築物の被覆対策 |  |
風環境への配慮 |  |
▼ページトップ


取組状況の評価 (評点/最高点) 1/2
外壁及び屋根の断熱に係る事項 | 外壁 | 概要 | 吹付け硬質ウレタンフォーム断熱材 |
---|
詳細 | |
---|
屋根 | 概要 | 押出法ポリスチレンフォーム保温板 |
---|
詳細 | |
---|
窓部の日射遮へいに係る事項 | 庇
|
---|
ルーパー
|
その他
|
バルコニーのある壁面は庇の機能を兼ね、それ以外の壁面の窓にはカーテンレール等を設置し、日射遮蔽に対する措置を行った。 |
その他の事項 | 概要 | 品質確保法に基づく住宅性能表示制度の省エネルギー対策等級3(設計・建設評価とも)取得 |
---|
詳細 | |
---|
外壁の断熱の仕様 | 断熱材 | 吹付け硬質ウレタンフォーム |
---|
厚さ | 25.00 mm
|
---|
熱抵抗値 | 0.96 ㎡・K/W
|
---|
熱貫流率 | 0.73 W/㎡・K
|
---|
屋根の断熱の仕様 | 断熱材 | 押出法ポリスチレンフォーム保温板3種b |
---|
厚さ | 35.00 mm
|
---|
熱抵抗値 | 1.25 ㎡・K/W
|
---|
熱貫流率 | 0.54 W/㎡・K
|
---|
床(外気に接する部分)の断熱の仕様 | 断熱材 | 押出ポリスチレンフォーム保温板3種b |
---|
厚さ | 30.00 mm
|
---|
熱抵抗値 | 1.07 ㎡・K/W
|
---|
熱貫流率 | 0.67 W/㎡・K
|
---|
床(その他の部分)の断熱の仕様 | 断熱材 | 吹付け硬質ウレタンフォーム |
---|
厚さ | 11.00 mm
|
---|
熱抵抗値 | 0.42 ㎡・K/W
|
---|
熱貫流率 | 1.18 W/㎡・K
|
---|
土間床等の外周部(外気に接する部分)の断熱の仕様 | 断熱材 | 該当部位なし |
---|
厚さ | mm
|
---|
熱抵抗値 | ㎡・K/W
|
---|
熱貫流率 | W/㎡・K
|
---|
土間床等の外周部(その他部分)の断熱の仕様 | 断熱材 | 該当部位なし |
---|
厚さ | mm
|
---|
熱抵抗値 | ㎡・K/W
|
---|
熱貫流率 | W/㎡・K
|
---|
開口部の建具の断熱の仕様 | 建具1 | 形態 | 掃き出し窓 |
---|
材質 | アルミ |
---|
構造 | 一重サッシュ |
---|
ガラスの種類 | 複層ガラス(透明フロート) |
---|
気密性等級 | A-4 |
---|
建具2 | 形態 | 片開き扉(玄関) |
---|
材質 | 鋼製 |
---|
構造 | 両面フラッシュ |
---|
ガラスの種類 | なし |
---|
気密性等級 | A-3 |
---|
熱貫流率 | W/㎡・K
|
---|
年間暖冷房負荷 | MJ/㎡・年
|
---|
熱損失係数 | 1.53 W/㎡・K
|
---|
夏期日射取得係数 | 0.07 |
---|
窓の夏期日射侵入率 | |
---|
▼ページトップ


取組状況の評価 (評点/最高点) 0/1
太陽エネルギーを利用したシステムに係る事項 | ボイドスペース
|
---|
トップライト
|
ハイサイドライト
|
その他
|
| |
風を利用したシステムに係る事項 | 2方向以上への開口を設け、室内扉の開放による通風を確保した。 |
---|
その他の事項 | 特になし |
---|
▼ページトップ

取組状況の評価 (評点/最高点) 0/2
太陽光発電設備に係る事項 | 利用の有無 |
無
|
---|
利用形態 | 低圧連系
|
---|
高圧連系
|
特高連系
|
その他
|
|
太陽光発電による容量 | 0.00 kW
|
---|
設置面積 | 0.00 ㎡
|
---|
太陽熱を利用したシステムに係る事項 | 利用の有無 |
無
|
---|
利用形態 | |
---|
太陽熱利用による容量 | 0.00 kW
|
---|
設置面積 | 0.00 ㎡
|
---|
その他の事項 | 特になし |
---|
その他の再生可能エネルギー利用の仕様及び容量等 | なし |
---|
年間再生可能エネルギー利用量 | 0.00 MJ/年
|
---|
▼ページトップ


取組状況の評価 (評点/最高点)1/2
給湯システムの仕様 | 利用の有無 |
無
|
---|
機器の仕様 | 特になし |
---|
詳細 | |
---|
床暖房システムの仕様 | 利用の有無 |
無
|
---|
機器の仕様 | 特になし |
---|
詳細 | |
---|
空調システム(ビルトイン空調機)の仕様 | 利用の有無 |
有
|
---|
機器の仕様 | 省エネルギー基準達成率が100%以上であり、かつ、次欄に掲げる仕様に応じ、当該値未満であるエアコンディショナー |
---|
詳細 | |
---|
暖房機能付き給湯システムの仕様 | 利用の有無 |
有
|
---|
機器の仕様 | エネルギー消費効率が83.0%以上であるガス暖房機器(給湯付のもの) |
---|
詳細 | |
---|
給湯システムの点数 | |
---|
床暖房システムの点数 | |
---|
空調システム(ビルトイン空調機)の点数 | 1 |
---|
暖房機能付き給湯システムの点数 | 5 |
---|
合計点 | 6 |
---|
▼ページトップ


取組状況の評価 (評点/最高点) 1/1
再生骨材等を利用したコンクリート等の使用の有無 |
有
|
---|
種類 | 再生骨材
|
---|
その他
|
高炉スラグ粗骨材 |
利用部位 | 捨てコンクリート
|
---|
工作物に用いられる現場内コンクリートまたはコンクリート製品
|
その他
|
ラップルコンクリート |
▼ページトップ

取組状況の評価 (評点/最高点) 1/1
混合セメント等の利用の有無 |
有
|
---|
種別 | 高炉B種
|
---|
高炉C種
|
フライアッシュB種
|
フライアッシュC種
|
その他
|
|
利用部位 | ラップルコンクリート |
---|
▼ページトップ

取組状況の評価 (評点/最高点) 
リサイクル鋼材の利用の有無 |
無
|
---|
構造材料への利用の程度 | |
---|
利用部位 | 鉄筋コンクリート造であるため、該当しない |
---|
▼ページトップ

エコマテリアル | 概要 | その他 |
---|
内装材には、F☆☆☆☆の製品を使用した。
品質確保法に基づく住宅性能表示制度のホルムアルデヒド放散等級3(設計・建設評価とも)取得 |
詳細(容量、仕様、規模等) | |
---|
▼ページトップ


取組状況の評価 (評点/最高点) 0/1
主として使用する断熱材の種類 | 吹付け硬質ウレタンフォーム、押出法ポリスチレンフォーム保温板3種b |
---|
利用部位 | 外壁
|
---|
屋根
|
その他
|
床、断熱補強部等 |
発泡剤を利用している断熱材の有無 |
有
|
---|
発泡剤の種類 | HFC-245fa |
---|
オゾン層破壊係数 | 0.000 |
---|
地球温暖化係数 | 950 |
---|
▼ページトップ

空気調和設備用冷媒 | 概要 | R410A |
---|
詳細 | 各住戸、及び共用部の電気式空冷ヒートポンプエアコン |
---|
オゾン層破壊係数 | 0.000 |
---|
地球温暖化係数 | 1,980 |
---|
▼ページトップ


取組状況の評価 (評点/最高点) 1/2
専用配管の維持管理に係る事項 | 概要 | 品質確保法に基づく住宅性能表示制度の維持管理対策等級(専用配管)2(設計・建設評価とも)取得 |
---|
詳細 | |
---|
共用配管の維持管理に係る事項 | 概要 | 品質確保法に基づく住宅性能表示制度の維持管理対策等級(共用配管)2(設計・建設評価とも)取得 |
---|
詳細 | |
---|
更新、改修、用途の変更等への対応に係る事項 | 概要 | 階高:3,020~3,070mm(2F~12F)、梁下の高さ:概ね2,640mm(スラブ‐スラブ間)
間仕切り壁は乾式工法とし、居室の二重天井・二重床など、改修の容易性に配慮した。 |
---|
階高 | 3.07 m
|
---|
梁下の高さ | 2.64 m
|
---|
▼ページトップ

取組状況の評価 (評点/最高点) 1/1
水セメント比に係る事項 | 50 %以下
|
---|
かぶり厚さに係る事項 | 概要 | 品質確保法に基づく住宅性能表示制度の劣化対策等級3(設計・建設評価とも)取得 |
---|
詳細 | |
---|
躯体の保護に係る事項 | 概要 | 外装の塗装または吹きつけタイル
|
---|
タイル貼りまたはモルタル塗り
|
その他
|
免震工法の採用により、地震等による躯体の劣化軽減を図った。 |
詳細 | |
---|
鉄筋コンクリート造及び鉄骨鉄筋コンクリート造以外の構造における躯体の耐久性の向上に係る事項 | 概要 | 鉄筋コンクリート造であるため、該当しない |
---|
詳細 | |
---|
▼ページトップ


取組状況の評価 (評点/最高点) 0/1
雑用水の利用の有無 |
無
|
---|
雑用水の利用方式 | 個別循環
|
---|
地区循環
|
広域循環
|
工業用水利用
|
雨水利用
|
広域循環方式による再生水の供給区域の内外 |
外
|
---|
再生水の供給エリア名 | |
---|
原水種別(個別循環方式、地区循環方式又は雨水利用方式の場合) | 洗面所及び給湯室排水
|
---|
冷却水
|
厨房排水
|
プール排水
|
雨水
|
その他
|
|
利用先 | 便所洗浄水
|
---|
散水用水
|
修景用水
|
その他
|
|
処理方式 | 沈砂
|
---|
生物処理
|
膜処理
|
オゾン処理
|
活性炭処理
|
砂ろ過
|
その他
|
|
計画水量 | /日
|
---|
貯留槽(沈砂槽を含む。)容量 |  |
---|
集水面積 | ㎡
|
---|
▼ページトップ

取組状況の評価 (評点/最高点) 1/1
敷地の状況 | 地形 | 敷地全体にわたりほぼ平坦である。 |
---|
地質 | 埋土の下、ローム・粘土・砂礫 |
---|
地下水位 | 設計GL -9~10m程度 |
---|
雨水浸透の方法 | 雨水浸透ます
|
---|
雨水浸透トレンチ
|
透水性舗装
|
地表面の緑地化
|
その他
|
|
雨水流出抑制水槽 | 有無 |
有
|
---|
概要 | 世田谷区との協議により、浸透能力の超過分は雨水貯留槽を設置した。 ※ |
---|
雨水浸透量 | 294.97
|
---|
空地面積 | 5,631.34 ㎡
|
---|
雨水浸透の能力 | 52.38 mm/時
|
---|
貯溜槽容量 | 1,256.00  |
---|
▼ページトップ


取組状況の評価 (評点/最高点) 1/2
地上部における樹木の植栽等に係る事項 | 淡島通りに面した公開空地の既存高木や敷地四方の歩道状空地沿い及び敷地中央の防災空地上に高・中・低木による連続性のある植栽を行った。
(高木)ケヤキ、タブノキ、ヤマザクラ、ソヨゴ、シナノキ、コブシ、カツラ、イロハモミジ、オオモミジ、ソロ、ヤマボウシ等
(中木)アセビ、ギンモクセイ、クロモジ、ベニバナトキワマンサク
(低木)サツキ、クルメツツジ、ヒラドツツジ、ユキヤナギ、セイヨウシャクナゲ、ガクアジサイ、ヤマブキ、カンツバキ等 |
---|
建築物上における樹木、芝、草花等の植栽に係る事項 | 防災広場基盤の格子状配置に合わせて、バランスよく植栽した。
(高木)シマトネリコ、サルスベリ、イロハモミジ、ヤマボウシ、オオモミジ、アメリカヒトツバタコ
(地被植物)シバザクラ、フッキソウ、サルココッカ、オタフクナンテン等 |
---|
地上部の樹木の植栽等のなされた部分の面積(A) | 1,961.03 ㎡
|
---|
建築物上の樹木、芝、草花等の植栽のなされた部分の面積(B) | 1,550.87 ㎡
|
---|
総緑化面積(A+B) | 3,511.90 ㎡
|
---|
総緑化面積(C) | 14,105.48 ㎡
|
---|
総緑化面積の敷地面積に対する割合((A+B)/C) | 24.89 %
|
---|
▼ページトップ

取組状況の評価 (評点/最高点) 2/2
建築物上における樹木の量の確保に係る事項 | 防災広場基盤の格子状配置に合わせて、バランスよく植栽した。
(高木)シマトネリコ、サルスベリ、イロハモミジ、ヤマボウシ、オオモミジ、アメリカヒトツバタコ |
---|
高木の植栽に係る事項 | 既存樹木による14.5~14mの大径木から防災空地上の3~5mまで、多様な樹種を選定した。
(高木)ケヤキ、タブノキ、ヤマザクラ、ソヨゴ、シナノキ、コブシ、カツラ、イロハモミジ、オオモミジ、ソロ、ヤマボウシ等 |
---|
既存の樹木の保全に係る事項 | ケヤキ(14.5~14m) 3本を保存した。 |
---|
建築物上における樹木の量の確保に係る事項 | 建築物上の樹木の植栽のなされた部分の面積(D) | 135.02 ㎡
|
---|
建築物上の緑化面積(E) | 1,550.87 ㎡
|
---|
建築物上の樹木の植栽のなされた部分の面積の建築物上の緑化面積に対する割合(D/E) | 8.70 %
|
---|
点数 | 1 点
|
---|
高木の植栽に係る事項 | 高木の植栽のなされた部分の緑化面積(F) | 796.41 ㎡
|
---|
高木の植栽のなされた部分の面積の総緑化面積に対する割合(F/(A+B)) | 22.67 %
|
---|
5mを超える高木の植栽の有無 |
有
|
---|
点数 | 0 点
|
---|
既存の樹木の保全に係る事項 | 既存の樹木の植栽のなされた部分の面積 | 251.21 ㎡
|
---|
幹周り1m以上の大径木の保存の有無 |
有
|
---|
点数 | 2 点
|
---|
合計点 | 3 点
|
---|
▼ページトップ

動植物の生息・生育環境への配慮 | 概要 | 多様な樹種の選定と連続した高木の配置などを行い、生育環境へ配慮した。 |
---|
詳細 | |
---|
▼ページトップ

連続した緑の形成 | 概要 | 敷地四方の歩道状空地沿い全てに高・中木・低木及び地被類を取り混ぜた多様な連続緑地を確保した。 |
---|
詳細 | |
---|
▼ページトップ

樹木・芝・草花等の維持管理への配慮 | 概要 | 敷地の立地・運用等の条件に適した樹木の選定を行った。 |
---|
詳細 | |
---|
▼ページトップ


取組状況の評価 (評点/最高点) 1/2
地上部の被覆材に係る事項 | 緑化による対策
|
---|
植物のうち蒸発効率の低い植物による対策
|
水面による対策
|
保水性被覆材による対策
|
その他
|
|
建築物上の被覆材に係る事項 | 緑化による対策
|
---|
植物のうち蒸発効率の低い植物による対策
|
水面による対策
|
保水性被覆材による対策
|
高反射率被覆材による対策
|
その他
|
|
緑地による対策評価面積(G) | 3,511.90 ㎡
|
---|
水面による対策評価面積(H) | 0.00 ㎡
|
---|
保水性被覆材による対策評価面積(I) | 0.00 ㎡
|
---|
高反射率被覆材による対策評価面積(J) | 0.00 ㎡
|
---|
総対策評価面積(G+H+I+J) | 3,511.90 ㎡
|
---|
敷地面積(C) | 14,105.48 ㎡
|
---|
総対策評価面積の敷地面積に対する割合((G+H+I+J)/C) | 24.89 %
|
---|
▼ページトップ

取組状況の評価 (評点/最高点) 1/1
望ましい風環境の確保を図るために行う建築物の形状及び配置に係る事項 | 4棟にすることで風を遮ることを防ぎ、さらに低層棟を設けることで影響の低減を図った。 |
---|
盛夏における主風向 | 南 |
---|
見付幅(K) | 119.29 m
|
---|
夏の主風向に直交する最大敷地幅(L) | 137.50 m
|
---|
夏の主風向に直交する最大空地幅(M) | 13.40 m
|
---|
最大高さ(N) | 38.10 m
|
---|
見付幅比(K/L) | 0.87 |
---|
最大空地幅比(M/N) | 0.35 |
---|
▼ページトップ