警視庁単身者待機寮代々木警察署靖心寮
(
賃貸住宅
)
建築物環境計画書 作成時期 | 完了 |
---|
特定建築物の名称 | 警視庁単身者待機寮代々木警察署靖心寮 |
---|
特定建築物の所在地 | 渋谷区上原二丁目5番 |
---|
特定建築主 | 氏名 | 東京都知事 小池 百合子 |
---|
住所 |
〒163-8001 東京都新宿区西新宿二丁目8番1号 |
---|
設計者 | 氏名 | 株式会社 大誠建築設計事務所 大形 一朗 |
---|
住所 |
〒165-0026 東京都中野区新井一丁目25番6号 中野フコク生命ビル3F |
---|
施工者 | 氏名 | 青木あすなろ・江州建設共同企業体 |
---|
住所 |
〒108-0014 東京都港区芝四丁目8番2号 |
---|
新築・増築の区別 | 新築 | 工事期間(予定) | 工事着手 | 工事完了 |
---|
2015年08月01日
| 2017年04月10日
|
|
---|
敷地面積 | 6,126.81 ㎡
| 建築面積 | 2,406.40 ㎡
| 延べ面積 | 5,754.33 ㎡
|
---|
用途別床面積 |
住宅
(分譲 戸
賃貸 52 戸)
| 5,185.21 ㎡
| 飲食店等 | ㎡
|
---|
ホテル等 | ㎡
| 集会所等 | ㎡
|
---|
病院等 | ㎡
| 工場等 | 92.95 ㎡
|
---|
百貨店等 | ㎡
|
その他(倉庫)
| 476.17 ㎡
|
---|
事務所等 | ㎡
|
()
| ㎡
|
---|
学校等 | ㎡
|
()
| ㎡
|
---|
建築物の高さ | 9.95 m
| 階数 | |
---|
構造 | SRC造 RC造 S造 その他
( ) |
---|
再生可能エネルギーを利用するための設備の導入に関する検討状況 |
導入しない
|
---|
省エネルギー性能基準に対する適合状況 |
対象となる用途がない
|
---|
エネルギーの使用の合理化に関する性能の目標値への適合状況 |
対象となる用途がない
|
---|
▼ページトップ
▼ページトップ
 |
外壁・屋根の断熱 窓部の熱負荷の低減
|  |
 | 再生可能エネルギーの直接利用 |  |
再生可能エネルギーの変換利用 |  |
 | 設備システムの省エネルギー |  |
 | 再生骨材等利用 |  |
混合セメント等利用 |  |
リサイクル鋼材利用 |  |
 | 断熱材用発泡剤 |  |
 | 維持管理、更新、改修、用途の変更等の自由度の確保 |  |
躯体の劣化対策 |  |
 | 雑用水利用 |  |
雨水浸透 |  |
 | 緑の量の確保 |  |
緑の質の確保 |  |
 | 敷地と建築物の被覆対策 |  |
風環境への配慮 |  |
▼ページトップ

取組状況の評価 (評点/最高点) 1/2
外壁及び屋根の断熱に係る事項 | 外壁 | 概要 | 吹付け硬質ウレタンフォーム断熱材 |
---|
詳細 | |
---|
屋根 | 概要 | 硬質ウレタンフォーム保温板 |
---|
詳細 | |
---|
窓部の日射遮へい及び断熱に係る事項 | 庇
|
---|
ルーパー
|
その他
|
バルコニー |
その他の事項 | 概要 | 品確法省エネ対策等級3相当 |
---|
詳細 | 窓:一部 単板ガラス |
---|
外壁の断熱の仕様 | 断熱材 | 吹付け硬質ウレタンフォーム断熱材 |
---|
厚さ | 50.00 mm
|
---|
熱抵抗値 | 1.47 ㎡・K/W
|
---|
熱貫流率 | W/㎡・K
|
---|
屋根の断熱の仕様 | 断熱材 | 硬質ウレタンフォーム保温板 |
---|
厚さ | 80.00 mm
|
---|
熱抵抗値 | 3.33 ㎡・K/W
|
---|
熱貫流率 | W/㎡・K
|
---|
床(外気に接する部分)の断熱の仕様 | 断熱材 | 硬質ウレタンフォーム保温板 |
---|
厚さ | 25.00 mm
|
---|
熱抵抗値 | 1.04 ㎡・K/W
|
---|
熱貫流率 | W/㎡・K
|
---|
床(その他の部分)の断熱の仕様 | 断熱材 | 硬質ウレタンフォーム保温板 |
---|
厚さ | 15.00 mm
|
---|
熱抵抗値 | 0.63 ㎡・K/W
|
---|
熱貫流率 | W/㎡・K
|
---|
土間床等の外周部(外気に接する部分)の断熱の仕様 | 断熱材 | 該当無し |
---|
厚さ | mm
|
---|
熱抵抗値 | ㎡・K/W
|
---|
熱貫流率 | W/㎡・K
|
---|
土間床等の外周部(その他の部分)の断熱の仕様 | 断熱材 | 該当無し |
---|
厚さ | mm
|
---|
熱抵抗値 | ㎡・K/W
|
---|
熱貫流率 | W/㎡・K
|
---|
開口部の建具の断熱の仕様 | 建具1 | 形態 | 窓 |
---|
材質 | アルミ製 |
---|
構造 | 一重サッシ |
---|
ガラス種類 | 普通複層ガラス(A6) |
---|
建具2 | 形態 | ドア |
---|
材質 | スチール製 |
---|
構造 | フラッシュ構造 |
---|
ガラス種類 | |
---|
熱貫流率 | W/㎡・K
|
---|
年間暖冷房負荷 | MJ/㎡・年
|
---|
熱損失係数 | |
---|
夏期日射取得係数 | |
---|
窓の夏季日射侵入率 | 0.41 |
---|
(参考) 評価基準を適用した住戸(方位、階数) | |
---|
|
|
(参考) エネルギーの使用の合理化に関する性能の目標 建築物の熱負荷の低減について段階 | |
---|
▼ページトップ

取組状況の評価 (評点/最高点) 0/1
太陽エネルギーを利用したシステムに係る事項 | ボイドスペース
|
---|
トップライト
|
ハイサイドライト
|
その他
|
|
風を利用したシステムに係る事項 | 特に無し |
---|
その他の事項 | 特に無し |
---|
▼ページトップ

取組状況の評価 (評点/最高点) 0/2
太陽光発電設備に係る事項 | 利用の有無 |
無
|
---|
利用形態 | 低圧連系
|
---|
高圧連系
|
特高連系
|
その他
|
|
太陽光発電による容量 | kW
|
---|
設置面積 | ㎡
|
---|
太陽熱を利用したシステムに係る事項 | 利用の有無 |
無
|
---|
利用形態 | |
---|
太陽熱利用による容量 | kW
|
---|
設置面積 | ㎡
|
---|
地中熱を熱源とする熱を利用したシステムに係る事項 | 利用の有無 |
無
|
---|
利用形態 | |
---|
地中熱利用による容量 | kW
|
---|
バイオマスを熱源とする熱を利用したシステムに係る事項 | 利用の有無 |
無
|
---|
利用形態 | |
---|
バイオマスを熱源とする熱を利用した発電による容量 | kW
|
---|
バイオマスを熱源とする熱の利用による容量 | kW
|
---|
その他の事項 | 特に無し |
---|
その他の再生可能エネルギー利用の仕様及び容量等 | |
---|
年間再生可能エネルギー利用量 | MJ/年
|
---|
▼ページトップ

取組状況の評価 (評点/最高点) 0/2
設置機器の仕様
給湯システムの仕様 | 利用の有無 |
有
|
---|
機器の仕様 | 電気温水器 |
---|
詳細 | 一部 潜熱回収型ガス給湯器(追焚機能付) |
---|
床暖房システムの仕様 | 利用の有無 |
無
|
---|
機器の仕様 | |
---|
詳細 | |
---|
空調システム(ビルトイン空調機)の仕様 | 利用の有無 |
有
|
---|
機器の仕様 | エアコンディショナーに係る多段階評価において「★★★」又は「★★★★」に該当するエアコンディショナー(直吹き形で壁掛け形のものに限る。)
(寸法規定タイプにあっては、寸法フリータイプの基準エネルギー消費効率に基づき省エネルギー基準達成率を算定した場合の多段階評価とする。) |
---|
詳細 | |
---|
暖房機能付き給湯システムの仕様 | 利用の有無 |
無
|
---|
機器の仕様 | |
---|
詳細 | |
---|
給湯システムの点数 | 0 点
|
---|
床暖房システムの点数 | 点
|
---|
空調システム(ビルトイン空調機)の点数 | 1 点
|
---|
暖房能付き給湯システムの点数 | 点
|
---|
合計点 | 1 点
|
---|
▼ページトップ

取組状況の評価 (評点/最高点) 
再生骨材等を利用したコンクリート等の使用の有無 |
無
|
---|
種類 | 再生骨材
|
---|
その他
|
|
利用部位 | 捨てコンクリート
|
---|
工作物に用いられる現場内コンクリートまたはコンクリート製品
|
その他
|
|
▼ページトップ

取組状況の評価 (評点/最高点) 0/1
混合セメント等の利用の有無 |
無
|
---|
種別 | 高炉B種
|
---|
高炉C種
|
フライアッシュB種
|
フライアッシュC種
|
その他
|
|
利用部位 | |
---|
▼ページトップ

取組状況の評価 (評点/最高点) 
リサイクル鋼材の利用の有無 ※鉄筋を除く |
無
|
---|
構造材料への利用の程度 | |
---|
利用部位 | |
---|
▼ページトップ

▼ページトップ

取組状況の評価 (評点/最高点) 2/2
主として使用する断熱材の種類 | 吹付け硬質ウレタンフォーム |
---|
利用部位 | 外壁
|
---|
屋根
|
その他
|
|
発泡剤を利用している断熱材の有無 |
有
|
---|
発泡剤の種類 | C02 |
---|
オゾン層破壊係数 | 0.000 |
---|
地球温暖化係数 | 1 |
---|
▼ページトップ

▼ページトップ

取組状況の評価 (評点/最高点) 0/2
専用配管の維持管理に係る事項 | 概要 | 品確法維持管理対策等級の取得予定はない |
---|
詳細 | |
---|
専有部分の排水管の維持管理に係る事項 | 掃除口の設置 |
---|
共用配管の維持管理に係る事項 | 概要 | 品確法維持管理対策等級の取得予定はない |
---|
詳細 | |
---|
更新、改修、用途の変更等への対応に係る事項 | 概要 | 特になし |
---|
階高 | 3.02 m
|
---|
梁下の高さ | 2.64 m
|
---|
壁及び柱の位置 | |
---|
▼ページトップ

取組状況の評価 (評点/最高点) 0/1
水セメント比に係る事項 | 65 %以下
|
---|
かぶり厚さに係る事項 | 概要 | 建築基準法の基準 |
---|
詳細 | |
---|
躯体の保護に係る事項 | 外装の塗装または吹きつけタイル
|
---|
タイル貼りまたはモルタル塗り
|
その他
|
|
鉄骨の鋼材の厚さに係る事項【mm】 | mm |
---|
鉄骨の防錆の措置に係る事項 | 最下階(地階を除く)の柱脚部の防錆措置に係る事項 | |
---|
一般部の防錆措置に係る事項 | |
---|
鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造及び鉄骨造以外の構造における躯体の耐久性の向上に係る事項 | 特になし |
---|
▼ページトップ

取組状況の評価 (評点/最高点) 
雑用水の利用の有無 |
無
|
---|
雑用水の利用方式 | 個別循環
|
---|
地区循環
|
広域循環
|
工業用水利用
|
雨水利用
|
広域循環方式による再生水の供給区域の内外 |
外
|
---|
再生水の供給エリア名 | |
---|
原水種別 (個別循環方式、地区循環方式又は雨水利用方式の場合)
| 洗面所及び給湯室排水
|
---|
冷却水
|
厨房排水
|
プール排水
|
雨水
|
その他
|
|
利用先 | 便所洗浄水
|
---|
散水用水
|
修景用水
|
その他
|
|
処理方式 | 沈砂
|
---|
生物処理
|
膜処理
|
オゾン処理
|
活性炭処理
|
砂ろ過
|
その他
|
|
計画水量 | /日
|
---|
貯留槽(沈砂槽を含む。)容量 |  |
---|
集水面積 | ㎡
|
---|
▼ページトップ

取組状況の評価 (評点/最高点) 
敷地の状況 | 地形 | |
---|
地質 | |
---|
地下水位 | |
---|
雨水浸透の方法 | 雨水浸透ます
|
---|
雨水浸透トレンチ
|
透水性舗装
|
地表面の緑地化
|
その他
|
|
雨水浸透量 |
|
---|
雨水浸透の能力 | mm/時
|
---|
▼ページトップ

取組状況の評価 (評点/最高点) 1/2
地上部における樹木の植栽等に係る事項 | 高木:スダジイ、ハナミズキ、サクラ、マテバシイ
中木:ウバメガシ、トベラ、ヒサカキ、ネズミモチ、ツツジ、キンモクセイ、サンゴジュ
低木:アジサイ、サツキ、ドウダンツツジ |
---|
建築物上における樹木、芝、草花等の植栽に係る事項 | コウライシバ、ハイビャクシン、フィリフェラオーレア |
---|
地上部の樹木の植栽等のなされた部分の面積(A) | 784.09 ㎡
|
---|
建築物上の樹木、芝、草花等の植栽のなされた部分の面積(B) | 775.45 ㎡
|
---|
総緑化面積(A+B) | 1,559.54 ㎡
|
---|
敷地面積(C) | 6,126.81 ㎡
|
---|
総緑化面積の敷地面積に対する割合((A+B)/C) | 25.45 %
|
---|
▼ページトップ

取組状況の評価 (評点/最高点) 0/2
建築物上における樹木の量の確保に係る事項 | 特に無し |
---|
高木の植栽に係る事項 | スダジイ、ハナミズキ、サクラ、マテバシイ |
---|
既存の樹木の保全に係る事項 | 特に無し |
---|
建築物上における樹木の量の確保に係る事項 | 建築物上の樹木の植栽のなされた部分の面積(D) | 0.00 ㎡
|
---|
建築物上の緑化面積(E) | 775.45 ㎡
|
---|
建築物上の樹木の植栽のなされた部分の面積の建築物上の緑化面積に対する割合(D/E) | 0.00 %
|
---|
点数 | 0 点
|
---|
高木の植栽に係る事項 | 高木の植栽のなされた部分の緑化面積(F) | 129.50 ㎡
|
---|
高木の植栽のなされた部分の面積の総緑化面積に対する割合(F/(A+B)) | 8.30 %
|
---|
5mを超える高木の植栽の有無 |
無
|
---|
点数 | 0 点
|
---|
既存の樹木の保全に係る事項 | 既存の樹木の植栽のなされた部分の面積 | 0.00 ㎡
|
---|
幹周り1m以上の大径木の保存の有無 |
無
|
---|
点数 | 0 点
|
---|
合計点 | 0 点
|
---|
▼ページトップ

▼ページトップ

▼ページトップ

▼ページトップ

取組状況の評価 (評点/最高点) 1/2
地上部の被覆材に係る事項 | 緑化による対策
|
---|
緑化のうち蒸発効率の低い植物による対策
|
水面による対策
|
保水性被覆材による対策
|
その他
|
|
建築物上の被覆材に係る事項 | 緑化による対策
|
---|
緑化のうち蒸発効率の低い植物による対策
|
水面による対策
|
保水性被覆材による対策
|
高反射率被覆材による対策
|
その他
|
|
緑地による対策評価面積(G) | 1,559.54 ㎡
|
---|
水面による対策評価面積(H) | ㎡
|
---|
保水性被覆材による対策評価面積(I) | ㎡
|
---|
高反射率被覆材による対策評価面積(J) | ㎡
|
---|
総対策評価面積(G+H+I+J) | 1,559.54 ㎡
|
---|
敷地面積(C) | 6,126.81 ㎡
|
---|
総対策評価面積の敷地面積に対する割合((G+H+I+J)/C) | 25.45 %
|
---|
▼ページトップ

取組状況の評価 (評点/最高点) 
望ましい風環境の確保を図るために行う建築物の形状及び配置に係る事項 | |
---|
見付幅(K) | m
|
---|
夏の主風向に直交する最大敷地幅(L) | m
|
---|
夏の主風向に直交する最大空地幅(M) | m
|
---|
最大高さ(N) | m
|
---|
見付幅比(K/L) | |
---|
最大空地幅比(M/N) | |
---|
▼ページトップ

(1) 日照条件の検討 |
---|
|
検討対象とする場所及び方位(南)
| 屋根部(地上高さ
9.95 m)
地上部(
空地部分
その他)
壁面
その他
|
---|
検討対象の周囲における日射遮蔽物 | ない
| ある
|
---|
方位()
高さ(
m)
距離(
m)
方位()
高さ(
m)
距離(
m)
方位()
高さ(
m)
距離(
m)
方位()
高さ(
m)
距離(
m)
方位()
高さ(
m)
距離(
m)
|
日照の確保(冬至) |
十分
|
---|
日照の確保(年間) |
十分
|
---|
(2) 日照条件に適合する場所の検討 |
---|
| 設置可能場所の面積 | 1,711.33 ㎡
|
---|
利用設備に対する荷重対策 |
無
|
---|
設置に備えた対応 |
無
|
---|
(3) |
導入を見送る
| |
---|
導入を見送る理由(複数選択可)
日照が確保できない
躯体が荷重に対応できていない
敷地内に設置場所を確保できない
費用負担が大きい
新設時は見送るが、将来対応をする
その他()
|
▼ページトップ

(1) 日照条件の検討 |
---|
|
検討対象とする場所及び方位(南)
| 屋根部(地上高さ
9.95 m)
地上部(
空地部分
その他)
壁面
その他
|
---|
検討対象の周囲における日射遮蔽物 | ない
| ある
|
---|
方位()
高さ(
m)
距離(
m)
方位()
高さ(
m)
距離(
m)
方位()
高さ(
m)
距離(
m)
方位()
高さ(
m)
距離(
m)
方位()
高さ(
m)
距離(
m)
|
日照の確保(冬至) |
十分
|
---|
日照の確保(年間) |
十分
|
---|
(2) 熱需要の条件等の検討 |
---|
| 特定建築物の用途 | 住宅等
| ホテル等
| 病院等
| 百貨店等
| 事務所等
| 学校等
| 飲食店等
| 集会所等
| 工場等
|
|
---|
利用設備に対する荷重対策 | 暖房 | 給湯 |
---|
中央熱源方式
個別熱源方式
| 中央式
個別式
|
|
---|
設置可能場所の面積 | 1,711.33 ㎡
|
---|
利用設備に対する荷重対策 |
無
|
---|
設置に備えた対応 |
無
|
---|
(3) |
導入を見送る
| |
---|
導入を見送る理由(複数選択可)
日照が確保できない
躯体が荷重に対応できていない
敷地内に設置場所を確保できない
費用負担が大きい
新設時は見送るが、将来対応をする
その他()
|
▼ページトップ

(1) 熱需要の条件等の検討 |
---|
| 特定建築物の用途 | 住宅等
| ホテル等
| 病院等
| 百貨店等
| 事務所等
| 学校等
| 飲食店等
| 集会所等
| 工場等
|
|
---|
水熱源ヒートポンプ熱源機器導入対応の可能性 | 中央熱源方式導入のため対応可能
個別式熱源の導入のため対応不可
|
---|
(2) 地中熱利用に適合する条件の検討 |
---|
| 地中熱交換井の設置方法 | 基礎杭を利用 |
対応不可
|
---|
熱交換井を利用 |
場所確保不可
|
---|
設置に備えた対応 |
無
|
---|
(3) |
導入を見送る
| |
---|
導入を見送る理由(複数選択可)
熱負荷に対し地中熱を利用できない(利用量・利用温度など)
熱源機器の熱源方式が個別式であるため地中熱を有効利用できない
建物躯体(基礎杭)での対応ができない
敷地内に熱交換井を設置するスペースが確保できない
費用負担が大きい
新設時は見送るが、将来対応をする
その他()
|
▼ページトップ

(1) 利用するバイオマスについての検討 |
---|
| 入手可能バイオマス | 木質系廃棄物
食品残さ
その他()
|
---|
バイオマスのエネルギー変換方法 | 燃焼による熱利用
ガス化による発電
その他()
|
---|
(2) バイオマス利用に適合する条件の検討 |
---|
| 設置可能場所の確保 | 屋内 屋外
|
面積 ㎡
|
---|
バイオマス保管場所の確保 | 屋内 屋外
|
面積 ㎡
|
---|
周囲影響対策 | 臭気 |
対応不可
|
---|
排ガス |
対応不可
|
---|
騒音 |
対応不可
|
---|
設置に備えた対応 |
無
|
---|
(3) |
導入する
| |
---|
導入を見送る理由(複数選択可)
バイオマスを有効利用できない(量が不足・入手先が遠距離など)
敷地内に設置するスペースを確保できない
周囲への影響が大きく、対応ができない
費用負担が大きい
新設時は見送るが、将来対応をする
その他()
|
▼ページトップ

発電した電力を当該特定建築物で使用しない予定
|
---|
(1) 再生可能エネルギー利用設備に係る計画概要 |
---|
| バイオマス利用設備の対象負荷(複数選択可) | 冷房
暖房
給湯
電力
その他()
|
---|
対象バイオマス利用量 | kg/日
|
---|
バイオマス利用設備容量・方式 | kW×
台
|
---|
発電機
熱源機
その他()
|
(2) 環境負荷低減効果 |
---|
| 当該特定建築物における一次エネルギー換算の削減量の想定 | MJ/年
|
---|
(3) コスト検討 |
---|
| 補助金の検討 |
対象外
|
---|
投資回収想定年数 | 年
|
---|
▼ページトップ
再生可能エネルギーの利用方法 | (1)内容 | (2)規模(容量・面積) | (3)一次エネルギー換算の削減量(MJ/年) |
---|
| | | MJ/年
|
| | | MJ/年
|
| | | MJ/年
|
| | | MJ/年
|
| | | MJ/年
|
| | | MJ/年
|
▼ページトップ