(仮称)新鉄鋼ビルディング
| エネルギー有効利用計画書 作成時期 | 計画 | 
|---|
| 特定開発事業者 | 氏名 | 株式会社鉄鋼ビルディング 代表取締役社長 増岡祥文 | 
|---|---|---|
| 住所 | 東京都千代田区大手町二丁目6番2号 日本ビル12階 | 
(1) 特定開発事業の名称等
| 特定開発事業の名称 | (仮称)新鉄鋼ビルディング | |||
|---|---|---|---|---|
| 特定開発区域の所在地 | 東京都千代田区丸の内一丁目1番12及び中央区八重洲一丁目102番他 | |||
(2) 特定開発事業の規模等
| 工事期間(予定) | 
 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 特定開発区域の面積 | 7399.67㎡ | ||||
| 棟数 | 1棟 | ||||
| 総建築面積 | 5389.72㎡ | ||||
| 総延べ面積 | 113900.00㎡ | ||||
| 都市開発諸制度等の名称 | 都市再生特別地区 | 
| 担当部署 | 株式会社 鉃鋼ビルディング 総務部 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 公表方法 |  ホームページ |  窓口で閲覧 |  環境報告書に掲載 |  その他( ) | |
| 建築物の名称 | 階数 | 用途 | 延べ面積 | 省エネルギー性能目標値 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 建築物の 熱負荷の低減 | 設備システムの エネルギーの 使用の合理化 | |||||
| 1 | (仮称) 新鉄鋼ビルディング | 建築物の高さ  137.15m 地上26階 地下3階 SRC造 | ホテル等 | 15030.00㎡ | 26.60 | 17.90 | 
| 百貨店等 | 3820.00㎡ | 16.20 | 31.70 | |||
| 事務所等 | 83020.00㎡ | 33.50 | 52.60 | |||
| 飲食店等 | 4410.00㎡ | 32.60 | 24.60 | |||
| 駐車場 | 7620.00㎡ | ― | ― | |||
| 合計 | 113900.00㎡ | ― | ― | |||
(1) 特別大規模特定建築物における建築物全体及びエネルギー種別ごとの一次エネルギー消費量
(2) 特別大規模特定建築物における設備システムごとの一次エネルギー消費量
(3) 熱源機器その他の主要設備のエネルギーの消費効率
(1) 利用可能エネルギーの有無
ア 特定開発区域等
|  一般廃棄物の焼却施設において廃棄物の焼却により排出される熱 | |
|  下水汚泥の焼却に伴い排出される熱 |  下水処理水の熱 | 
|  河川水の熱 | |
|  海水の熱 | |
|  建築物の空気調和に伴い排出される熱 | |
|  地下式構造の鉄道から排出される熱 | |
|  太陽光 | |
|  その他(電気室の排熱 ) | |
イ 特定開発区域等に隣接し、又は道路を挟んで近接する街区の区域
|  一般廃棄物の焼却施設において廃棄物の焼却により排出される熱 | |
|  下水汚泥の焼却に伴い排出される熱 |  下水処理水の熱 | 
|  河川水の熱 | |
|  海水の熱 | |
|  建築物の空気調和に伴い排出される熱 | |
ウ 特定開発区域等の境界から1km の範囲の区域(イの区域を除く。)
|  一般廃棄物の焼却施設において廃棄物の焼却により排出される熱 | |
|  下水汚泥の焼却に伴い排出される熱 |  下水処理水の熱 | 
|  河川水の熱 | |
|  海水の熱 | |
(2) 太陽光以外の利用可能エネルギーを利用するための設備の導入の検討
| ア 利用可能エネルギーの種類 | 地下式構造の鉄道から排出される熱 | 
|---|
(ア) 検討内容
|  基本条件の検討 | ①東京都エネルギー有効利用指針別表第3に示す条件 | ||
|---|---|---|---|
| ②導管敷設上の制約の有無 | |||
| ③河川水、海水の取水、放水設備等設置の可能性 | |||
|  詳細検討 | ④利用可能なエネルギー量 | ||
| ⑤利用可能エネルギーが生じる施設側の改修予定 | |||
| ⑥当該施設側と特定開発事業との工事工程上の整合 | 
(イ) 設備の導入の可否
| 設備の導入の可否 | |||
|---|---|---|---|
| 設備の導入が困難な理由 | 導管ルートとして想定される永代通りはすでに多くのインフラ埋設物が 存在しており、導管の敷設は困難である。 | ||
| イ 利用可能エネルギーの種類 | 下水処理水の熱 | 
|---|
(ア) 検討内容
|  基本条件の検討 | ①東京都エネルギー有効利用指針別表第3に示す条件 | ||
|---|---|---|---|
| ②導管敷設上の制約の有無 | |||
| ③河川水、海水の取水、放水設備等設置の可能性 | |||
|  詳細検討 | ④利用可能なエネルギー量 | ||
| ⑤利用可能エネルギーが生じる施設側の改修予定 | |||
| ⑥当該施設側と特定開発事業との工事工程上の整合 | 
(イ) 設備の導入の可否
| 設備の導入の可否 | |||
|---|---|---|---|
| 設備の導入が困難な理由 | 導管ルートとして想定される永代通りはすでに多くのインフラ埋設物が 存在しており、導管の敷設は困難である。 | ||
| ウ 利用可能エネルギーの種類 | 河川水の熱 | 
|---|
(ア) 検討内容
|  基本条件の検討 | ①東京都エネルギー有効利用指針別表第3に示す条件 | ||
|---|---|---|---|
| ②導管敷設上の制約の有無 | |||
| ③河川水、海水の取水、放水設備等設置の可能性 | |||
|  詳細検討 | ④利用可能なエネルギー量 | ||
| ⑤利用可能エネルギーが生じる施設側の改修予定 | |||
| ⑥当該施設側と特定開発事業との工事工程上の整合 | 
(イ) 設備の導入の可否
| 設備の導入の可否 | |||
|---|---|---|---|
| 設備の導入が困難な理由 | 導管ルートとして想定される永代通りはすでに多くのインフラ埋設物が 存在しており、導管の敷設は困難である。 | ||
(3)太陽光を利用するための設備の導入の検討
ア 検討内容
| ① 特定開発区域の周辺の日射遮蔽物の有無 | |||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ② 特定開発区域内での 日照の確保の程度 | 冬季 | ||||||||||
| 年間 | |||||||||||
| ③ 利用設備の種類 |  太陽光発電 |  太陽熱利用 | |||||||||
| ④ 日射条件に適する利用設備の設置箇所の有無 | |||||||||||
| ⑤ 日射条件に適する建築物等の名称及び設置箇所 | |||||||||||
| 
 | |||||||||||
イ 導入の可否
| 導入の可否 | |||
|---|---|---|---|
| 導入を見送る又は引き続き導入を検討する理由 | 隣接する高層建築物である『丸の内トラストタワー』により、 十分な日照が得られない。 そのため太陽光発電機器設置スペースの確保が困難であることから、太陽光利用設備の導入を見送る。 | ||
(4) 利用可能エネルギー以外の再生可能エネルギーその他有効利用を図ることが可能なエネルギーを利用する設備の導入の有無
|  地中熱利用ヒートポンプ |  バイオマス熱利用設備( ) | 
|  バイオマス発電設備( ) |  その他( ) | 
(1) 基本条件の検討
ア 特定開発事業の概要
| ① 建築物の棟数 | 1棟 | 住宅の総戸数 | 戸 | 
|---|
② 用途別延べ面積
| 住宅等 | 0.00㎡ | 学校等 | 0.00㎡ | 
|---|---|---|---|
| ホテル等 | 15030.00㎡ | 飲食店等 | 4410.00㎡ | 
| 病院等 | 0.00㎡ | 集会場等 | 0.00㎡ | 
| 百貨店等 | 3820.00㎡ | その他 | 7620.00㎡ | 
| 事務所等 | 83020.00㎡ | 合計 | 113900.00㎡ | 
③ そのうち特殊用途の延べ面積
| 電算 | ㎡ | 劇場・ホール | ㎡ | 
|---|---|---|---|
| アトリウム空間 | ㎡ | その他( ) | ㎡ | 
イ 周辺の開発の動向
ウ 利用可能エネルギーの有無
エ 他の地域エネルギー供給事業者等の有無
| 既存地域エネルギー供給事業者の有無 | |||
|---|---|---|---|
| 他の地域エネルギー供給事業者の有無 | |||
オ 熱需要の予測
| 年間冷熱需要 | 33052.00GJ | 最大冷熱需要 | 32968.00MJ/h | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 年間温熱需要 | 18481.00GJ | 最大温熱需要 | 21505.00MJ/h | ||
カ 負荷変動の状況(熱負荷特性)
| ホテル・飲食店・事務室の複合用途として、冷房負荷は年間を通して発生する。 飲食店は稼働日時が多く外気負荷も大きいため、一般の事務所ビルと比べて負荷の変動が大きい。 又、事務所の業務内容や業務時間などによって、その熱負荷特性が異なる。 | 
キ 熱需要密度(特定開発区域の敷地面積に対する1時間当たりの最大冷熱需要)
| 44553.34MJ/h・ha | 
ク 基本条件のまとめ
| 事務所・ホテル・飲食店・百貨店の用途が複合した建物計画となる。 周辺の開発の動向として、開発の見込みは現時点ではない。 特定開発事業の実施前に既に存在する地域冷暖房区域はない。 特定開発区域に隣接し、又は既設する地域冷暖房は存在する。 熱需要密度は44,553.34MJ/h・haである。 | 
 地域冷暖房を導入しない
地域冷暖房を導入しない
                            | 導入しない理由 | 計画地が日本橋Cの供給エリアから外れている。又、熱源供給の配管は八重洲地下街や首都高トンネルなどを含む道路を避けて新設される必要があるため、工事の実施が困難である為。 | 
|---|
(1) 熱源機器の概要
|  中央熱源(セントラル)方式 | 
|  個別熱源方式 | 
|  上記の併用方式 | 
(2) 熱源機器の効率等
|  最高水準の効率 |  標準的な水準の効率 |  最低水準の効率 | 
|  台数分割 | ||
|  大温度差送水 | ||
(3) 冷却塔の性能
|  高効率冷却塔を導入する |  標準的な効率の冷却塔を導入する |  対象なし | 
(4) 蓄熱槽
| 導入する蓄熱槽( ) | |
(5) 熱電供給設備
- (問合せ先)
- 東京都環境局 都市地球環境部 環境都市づくり課 建築物係
- 〒163-8001 新宿区西新宿2-8-1 第二本庁舎8階
- TEL:03-5388-3536 FAX:03-5388-1380
- メールによる問い合わせは↓
- building@kankyo.metro.tokyo.jp
















