宇田川町14・15番地区第一種市街地再開発事業
| エネルギー有効利用計画書 作成時期 | 計画 | 
|---|
| 特定開発事業者 | 氏名 | 宇田川町14・15番地区第一種市街地再開発事業 個人施行者 株式会社パルコ 代表執行役 牧山 浩三 | 
|---|---|---|
| 住所 | 東京都豊島区南池袋一丁目28番2号 | 
(1) 特定開発事業の名称等
| 特定開発事業の名称 | 宇田川町14・15番地区第一種市街地再開発事業 | |||
|---|---|---|---|---|
| 特定開発区域の所在地 | (宅地)東京都渋谷区宇田川町90番1、90番2、90番3、91番1、91番2、91番3、91番5、91番6、91番7、91番9 (公共用地)東京都渋谷区宇田川町97番3の一部、97番4、97番5、東京都渋谷区神南一丁目52番2の一部 | |||
(2) 特定開発事業の規模等
| 工事期間(予定) | 
 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 特定開発区域の面積 | 5385.95㎡ | ||||
| 棟数 | 1棟 | ||||
| 総建築面積 | 4690.00㎡ | ||||
| 総延べ面積 | 63723.00㎡ | ||||
| 都市開発諸制度等の名称 | 都市再生特別地区 | 
| 担当部署 | 株式会社パルコ 建設部 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 公表方法 |  ホームページ |  窓口で閲覧 |  環境報告書に掲載 |  その他( ) | |
| 建築物の名称 | 階数 | 用途 | 延べ面積 | 省エネルギー性能目標値 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 建築物の 熱負荷の低減 | 設備システムの エネルギーの 使用の合理化(ERR) | |||||
| 1 | 宇田川町14・15番地区 第一種市街地再開発事業 | 建築物の高さ  98.60m 地上18階 地下3階 S・SRC・RC | 百貨店等 | 18913.80㎡ | 20.00 | 11.00 | 
| 事務所等 | 15085.00㎡ | |||||
| 飲食店等 | 7044.56㎡ | |||||
| 集会場等 | 5452.64㎡ | |||||
| 駐車場・駐輪場等 | 17227.00㎡ | ― | ― | |||
| 合計 | 63723.00㎡ | ― | ― | |||
(1) 特別大規模特定建築物における建築物全体及びエネルギー種別ごとの一次エネルギー消費量
(2) 特別大規模特定建築物における設備システムごとの一次エネルギー消費量
(3) 熱源機器その他の主要設備のエネルギーの消費効率
(1) 利用可能エネルギーの有無
ア 特定開発区域等
|  一般廃棄物の焼却施設において廃棄物の焼却により排出される熱 | |
|  下水汚泥の焼却に伴い排出される熱 |  下水処理水の熱 | 
|  河川水の熱 | |
|  海水の熱 | |
|  建築物の空気調和に伴い排出される熱 | |
|  地下式構造の鉄道から排出される熱 | |
|  太陽光 | |
|  その他( ) | |
イ 特定開発区域等に隣接し、又は道路を挟んで近接する街区の区域
|  一般廃棄物の焼却施設において廃棄物の焼却により排出される熱 | |
|  下水汚泥の焼却に伴い排出される熱 |  下水処理水の熱 | 
|  河川水の熱 | |
|  海水の熱 | |
|  建築物の空気調和に伴い排出される熱 | |
ウ 特定開発区域等の境界から1km の範囲の区域(イの区域を除く。)
|  一般廃棄物の焼却施設において廃棄物の焼却により排出される熱 | |
|  下水汚泥の焼却に伴い排出される熱 |  下水処理水の熱 | 
|  河川水の熱 | |
|  海水の熱 | |
(2) 太陽光以外の利用可能エネルギーを利用するための設備の導入の検討
| ア 利用可能エネルギーの種類 | 建築物の空気調和に伴い排出される熱(特定開発区域・近隣区域) | 
|---|
(ア) 検討内容
|  基本条件の検討 | ①東京都エネルギー有効利用指針別表第3に示す条件 | ||
|---|---|---|---|
| ②導管敷設上の制約の有無 | |||
| ③河川水、海水の取水、放水設備等設置の可能性 | |||
|  詳細検討 | ④利用可能なエネルギー量 | ||
| ⑤利用可能エネルギーが生じる施設側の改修予定 | |||
| ⑥当該施設側と特定開発事業との工事工程上の整合 | 
(イ) 設備の導入の可否
| 設備の導入の可否 | |||
|---|---|---|---|
| 設備の導入が困難な理由 | 商業部分はコージェネ排熱を空調熱源で利用する熱源構成のため実態として利用できる空調排熱が少ないため。 特定開発区域に隣接し、又は道路を挟んで近接する街区において、延べ面積50000m2を超える建築物がないため。 | ||
| イ 利用可能エネルギーの種類 | 河川水の熱(渋谷川(当開発区域から約500mの距離)) | 
|---|
(ア) 検討内容
|  基本条件の検討 | ①東京都エネルギー有効利用指針別表第3に示す条件 | ||
|---|---|---|---|
| ②導管敷設上の制約の有無 | |||
| ③河川水、海水の取水、放水設備等設置の可能性 | |||
|  詳細検討 | ④利用可能なエネルギー量 | ||
| ⑤利用可能エネルギーが生じる施設側の改修予定 | |||
| ⑥当該施設側と特定開発事業との工事工程上の整合 | 
(イ) 設備の導入の可否
| 設備の導入の可否 | |||
|---|---|---|---|
| 設備の導入が困難な理由 | 当該地区より約500mに位置する渋谷川(古川)と当該地区の間にJR山手線が通っており導管敷設が困難なため。 | ||
(3)太陽光を利用するための設備の導入の検討
ア 検討内容
| ① 特定開発区域の周辺の日射遮蔽物の有無 | |||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ② 特定開発区域内での 日照の確保の程度 | 冬季 | ||||||||||
| 年間 | |||||||||||
| ③ 利用設備の種類 |  太陽光発電 |  太陽熱利用 | |||||||||
| ④ 日射条件に適する利用設備の設置箇所の有無 | |||||||||||
| ⑤ 日射条件に適する建築物等の名称及び設置箇所 | |||||||||||
| 
 | |||||||||||
イ 導入の可否
| 導入の可否 | |||
|---|---|---|---|
| 導入を見送る又は引き続き導入を検討する理由 | |||
(4) 利用可能エネルギー以外の再生可能エネルギーその他有効利用を図ることが可能なエネルギーを利用する設備の導入の有無
|  地中熱利用ヒートポンプ |  バイオマス熱利用設備( ) | 
|  バイオマス発電設備( ) |  その他( ) | 
(1) 基本条件の検討
ア 特定開発事業の概要
| ① 建築物の棟数 | 1棟 | 住宅の総戸数 | 戸 | 
|---|
② 用途別延べ面積
| 住宅等 | 0.00㎡ | 学校等 | 0.00㎡ | 
|---|---|---|---|
| ホテル等 | 0.00㎡ | 飲食店等 | 7044.56㎡ | 
| 病院等 | 0.00㎡ | 集会場等 | 5452.64㎡ | 
| 百貨店等 | 18913.80㎡ | 工場等 | 0.00㎡ | 
| 事務所等 | 15085.00㎡ | その他 | 17227.00㎡ | 
| 合計 | 63723.00㎡ | 
③ そのうち特殊用途の延べ面積
| 電算 | ㎡ | 劇場・ホール | 4126.00㎡ | 
|---|---|---|---|
| アトリウム空間 | ㎡ | その他( ) | ㎡ | 
イ 周辺の開発の動向
ウ 利用可能エネルギーの有無
| 利用可能エネルギーは無し | 
エ 他の地域エネルギー供給事業者等の有無
| 既存地域エネルギー供給事業者の有無 | |||
|---|---|---|---|
| 他の地域エネルギー供給事業者の有無 | |||
オ 熱需要の予測
| 年間冷熱需要 | 23411.00GJ | 最大冷熱需要 | 19309.00MJ/h | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 年間温熱需要 | 10678.00GJ | 最大温熱需要 | 13434.00MJ/h | ||
カ 負荷変動の状況(熱負荷特性)
| 高層の事務所部分は、平日・昼間の熱需要が中心で冷熱の比率が高いことが推測される。 低層の商業部分は、年間を通じて稼働する。冷熱が主体であるが冬期の外気処理に温熱利用が推測される。 | 
キ 熱需要密度(特定開発区域の敷地面積に対する1時間当たりの最大冷熱需要)
| 35850.69MJ/h・ha | 
ク 基本条件のまとめ
| ・周辺地域に既存の地域冷暖房他、利用可能なエネルギー源は無い ・計画建物の冷房最大予測負荷は、19.3GJ/hであり、地域冷暖房の導入の目安となる21.0GJ/hより少ないと推測される | 
 地域冷暖房を導入しない
地域冷暖房を導入しない
                            | 導入しない理由 | 敷地周辺に利用可能エネルギーが無く、また計画建物の冷房最大予測負荷が 地域冷暖房の導入の目安となる21.0GJ/hより少ないため。 | 
|---|
(1) 熱源機器の概要
|  中央熱源(セントラル)方式 | 
|  個別熱源方式 | 
|  上記の併用方式 | 
(2) 熱源機器の効率等
|  最高水準の効率 |  標準的な水準の効率 |  最低水準の効率 | 
|  台数分割 | ||
|  大温度差送水 | ||
(3) 冷却塔の性能
|  高効率冷却塔を導入する |  標準的な効率の冷却塔を導入する |  対象なし | 
(4) 蓄熱槽
| 導入する蓄熱槽( ) | |
(5) 熱電供給設備
- (問合せ先)
- 「東京都建築物環境計画書制度」ヘルプデスク
- 〒163-8001 新宿区西新宿2-8-1 都庁第二本庁舎16階
- TEL:03-5320-7879 メールアドレス building(at)kankyo.metro.tokyo.jp
- ※迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しております。お手数ですが、(at)を@に置き換えてご利用ください。
















